2022年11月26日

秋の低山行(その6)甲賀伊賀分水界めぐり2

PB260483-柘植駅下車.jpg
紅葉の油日駅を下車

油日から三重県境を目指す

健康増進を目的とした秋の低山行が6回目となった。
8時55分草津発に乗車。路盤の厚さの関係なのかガタゴトと揺れる旧式車両が「旅」を感じさせ、終点柘植(つげ)のひとつ手前、「油日(あぶらひ)」で9時44分下車。
紅葉と、緑色のJR西カラーが秋色コントラストに。
この日は、同駅から三重県境を越えて伊賀市のほうに出、それから東に向きを変えて柘植駅まで行こうとする。

PB260492 杣川.jpg
杣川

田園の景色は天候によって印象ががらっと変わる。
残念なことにこの日は曇りだったが、風が弱くて歩きやすい。
古琵琶湖層を流れる杣川だが、この日は意外に澄んでいた。キセキレイが真ん中らへんの石の上に止まっているが、望遠レンズがないので拡大できない。

PB260496 甲賀忍者の里.jpg
甲賀忍者の狼煙

甲賀忍者の里に、狼煙が上がる。
向こうの丘のふもとにも狼煙が上がり、連絡を取り合っているようだ。

PB260499 木の又テーブル.jpg
木の又テーブル

というのは妄想で、おじいさんが庭から焚火を眺めている。
その横のテーブルが、木を伐採した切り口に板を渡して作られていてナイスだ。
ああしたものを自分も作りたい。
田舎では、家や敷地内で造作ができて、その発想や工夫を見るのを楽しみにしている。

PB260517-製薬.jpg
なだらかな道

コースから横に入り、地元の人の手による「殿山」展望台に上って下りる。
国土地理院地図にある丘の上の道を歩きたかったが、そこは大手製薬会社研究農場の敷地で立入禁止。
製薬とゴルフ場を迂回するようにS字のようなコース取りになる。

PB260520.JPG
サザンカ花咲く

甲賀町五反田から、田園を東北に進み、池に浮かぶスワンボートに再会。
もう一方の池ではカイツブリが遊ぶ。
高嶺に至り、切り通しの道に見事な紅葉が見られた。

PB260529 カイツブリ遊ぶ.jpg
池にカイツブリ遊ぶ

PB260536 見事な紅葉.jpg
切通しの見事な紅葉

古琵琶湖地帯の分水界再訪

さあここで、県道から西の谷をあがり、山の尾根を横切るショートカットを試みたが、何年も手入れが入っていないたいな感じで笹が生い茂り、危ない道はやめとこうと断念。
やむなく県道を通り、緩い坂のカーブをのぼって県境越えとなる。

PB260558 県境.jpg
三重県境が見えてきた

したところ県境の看板が見えてきた。
海抜約240メートル。ぜんぜん息も切れない。
道路は三重県に入ったあと、三重と滋賀の県境に沿った形で西向きに進む。

PB260561 急傾斜.jpg
三重県側に坂が落ちこむ

上の写真で、道路の右側に連なる杉林が県境のラインだが、三重県側のほうがだいぶ急傾斜で落ち込んでいるのがわかる。


PB260563-分水界2.jpg
分水界のようだ

したところ、道路を右に折れて滋賀県側に入る道があり、入ってみるとすぐに低い峠となっていた。
ここが滋賀と三重県境とみられる。分水界だ。
再び滋賀県側に入った。

PB260567-かやのき.jpg
源流部近くに広がる田

滋賀県側はなだらかな田んぼ。上馬杉柏ノ木で6年前に訪れて以来だ(2016年4月18日記事「甲賀伊賀の分水界」)。

PB260578-古琵琶湖の地形.jpg
下流方向への眺め

なだらかな地形は古琵琶湖の名残といわれる。300万年前〜250万年前にあった古琵琶湖の阿山湖・甲賀湖が、現在の三重滋賀県境をまたいだこの辺にあったとされる。鈴鹿山脈が隆起をはじめたのは200万年前より新しく、甲賀湖・阿山湖はそのころには陸地化していて、粘土が分厚く堆積した盆地になっていた思われる。
その後、鈴鹿山脈が隆起したとき、山脈の西端にあるこの粘土盆地も地殻変動の影響を受けたのだろうが、鈴鹿山脈は標高1000メートル以上もあるのに対し、この地では高いところでも300メートルなく、隆起はあんまりしてない。だが、三重県側が急傾斜となっているのは鈴鹿山脈の三重県側と同様で、同じ地殻変動の影響をそれなりに受けているようだった。
まあしかし、気軽に分水界がまたげる地形ではあり、地形ファンの私としては楽しい場所。

PB260584-県境の道.jpg
平らな分水界の県境。道路から右が滋賀県、左が三重県。

これなら峠越えという感覚もなく、甲賀と伊賀を行き来することができるだろう。

PB260596-ふわふわ土塁.jpg
ふわふわ土塁

土地全般が粘土でできているのか、家を囲うのも土塁のようだった。
伊賀市東湯舟東出の集落の道を進むと石段の上に神社があった。

PB260602-霊山の眺め.jpg
石段の上からの眺め

登ってみると眺望が開けてテーブル状の山が見えた。
霊山(765メートル)のようだった。
しばらく雄大な眺めと紅葉を楽しんだ。

伊賀へと降りるが

PB260617.JPG
森の道

サアここから、森の道に入って伊賀盆地へと降りて行こうとした。

PB260625.JPG
平地を目の前にしての立往生

ところが谷に降りる手前で、地図に実線で描かれているはずの道が途切れ、強引に突破しようとしたところ笹や藤の蔓に囲まれ、どうしても高台から降りれず立往生となってしまった。
平地まで高低差が10メートルくらいありそうで、下手すると滑落なんてことにも。
強引に藪の中を進んでしまったので、ここまで来た時間と労力を考えると戻るのもためらわれ、こうやって人は山で迷ったり滑落してしまうのかと。
最終的に前進をあきらめ、やむなく引き返したら、一筋道を間違えていたことに気づいた。危ない危ない。

PB260630.JPG
車たちが止まる一角

そうして谷に降り、進んでいくと車が数台停まっているのが見えてきた。
森で開業しているピザ店で繁盛していた。

PB260635-森のピザ.jpg
森のピザ

12時半ごろには到着する予定だったが、道にまよったため、予定より1時間も遅くて1時半ごろとなった。油日駅を出発すること4時間近くも。
ピザを注文するとすぐに出てきた。
地ビールもあって、それも飲んだがおいしかった。
車じゃなくて徒歩で来たので、こうしてビールも飲めるのだった。

PB260646.JPG
日が差す

午後になって雲間から日が差すようになってきた。
杉の木立から田園の道に日が差し込む。
これだけのことでまるで祝福を受けているような気分になる。

PB260663.JPG
油日岳

「伊賀コリドールルート」に出て、東湯舟から小杉へと東進、柘植駅を目指すと前方に油日岳。
歩いた距離が15キロを過ぎてそろそろ足も疲れの兆しが。

PB260670.JPG
伊賀のレインボーブリッジ

関西本線の踏切を渡り、倉部の集落を南下。
柘植の町に入る手前の倉部川の端は虹色に彩られていた。レインボーブリッジ。

街道の町柘植の駅は町はずれだった

PB260688.JPG
伊賀成田山不動の紅葉と眺め

柘植に入ったところで石段があって登ると眺望が得られ、紅葉もきれいだった。

PB260691.JPG
霊山と柘植の町

先ほど見た霊山もだいぶ近づいた。
山のふもとを横切る名阪道路の車両の音が聞こえてくる。
電気自動車の時代になったら、こうした通過車両の音も多少はましになるのだろうか。でも、エンジン音はなくなっても、道路の摩擦音や風切り音は変わらないか。

PB260696.JPG
大和街道と柘植の町


柘植は大和街道に沿った規模の大きな町だった。
細々と電気屋とか、食料品店などが営業していた。
駅は町はずれの高台に設けられていることがわかった。

PB260701.JPG
旗山

力を振り絞って、という感じで柘植駅までの緩い坂道を進んだ。
柘植駅につながる伊賀信楽線は狭くて車通りが多いので、裏手の道に回ると油日山から続く山並が眼前に迫って来る。

PB260706.JPG
柘植駅が見えてきた

やっと見えた柘植駅は、町の東外れの高台にあった。
関西本線と草津線をつなぐ柘植駅。
高台に駅があるのは、ここから分水界を越えて滋賀県を目指すためとみられる。
であるが、先ほど見たような、特有のなだらかな地形であるため、分水界を通過するところでもトンネルはない。ホームには、「海抜240メートル」と標識があった。本日、通過した滋賀三重県境とほぼ同じ高さであった。

PB260713.JPG
柘植駅の駅舎

駅にあった案内によると、柘植駅は三重県で最初にできた駅とあった。知らなかった。
1890年に関西鉄道が現在の草津線を敷設。それが三重県で初めての鉄道なのだった。
草津線はローカル線であるが柘植発の電車は1時間に1本か2本あって、それほど不便さはなく使える。
こうして鉄道という社会インフラを利用して、楽に比較的安価に旅ができるのはありがたいことだ。
ローカル線が将来もなるべく滅びないように、使える時に使っておきたい。

PB260732.JPG
車窓からの夕暮れ(柘植ー油日間)

この日は20.5キロを歩き、高低差は105メートルだった。途中、山の中で立ち往生して大変だったが、長い距離を歩いて足が慣れてきたような感じもあった。この次は、あの山を目指してみたいが、もう冬になるし、寒いのは苦手なのでどうしようかなと思ってしまう。





posted by 進 敏朗 at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 低山めぐり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月08日

秋の低山行(その5)北勢めぐり

低山めぐり、三重県北勢へ

PB080477.JPG
藤原岳を望む北勢線の終点、阿下喜(あげき)駅(午前9時半ごろ)

健康増進目的での歩く場を求め、ついに三重県まで来た。
これは水辺のブログであるが、水辺を含め広く「地形」への愛好を込め、川や低山、鉄道などがあるこの地に来た。
冒頭の写真で駅の向こうにそびえる、藤原岳に登るわけではない。
北勢線の阿下喜を起点として、里をめぐることを企図。
車で、永源寺から石槫トンネルを抜けて約1時間半かけ到着した。
途中の永源寺ダム湖では紅葉が進みつつあって、朝の光に照らされ見事だった。
紅葉見物のほうが値打ちがあるのではとの思いがハンドルを握る脳裏をかすめた。
だが、コースなどを時間をかけ考えてきたので、自分の中で急な変更ができないのだった。

PB080482.JPG
特別なカラーとなっている北勢線の車両

乗りたかった北勢線

軽便電車に乗る
まずは電車に乗る。
時刻表も事前に確認。
意外だったのは黄色い車両ではなく、地元のスポーツチーム応援なのか黒と赤に塗装されている。

PB080489.JPG
くつろぎの車内

9時41分発、つぎの麻生田(おうだ)まで。軽便電車の小さく、ガタゴト揺れる車内。
前回、乗って桑名まで行ったのは3年も前だった。

PB080496.JPG
麻生田の台地

平坦な台地上の土地

麻生田駅で降りる。
河岸段丘上に麻生田駅はある。午前10時前に駅を発。
員弁川に面した南側は急坂だが、北はこのように平たい台地が広がっている。

PB080508.JPG
規則正しい植林

水利は恵まれていないのか田んぼはない。
東西、南北方向に、グリッド状に道がつくられている。
平らな土地では植林も整然としていた。
台地の上は、茶畑や杉林、宅地が広がる。

PB080518.JPG
茶畑が広がる

台地は北方向に緩やかに登っており、1キロくらい進んで右を見ると、段丘から降りる道があった。

PB080519.JPG
振り向けば台地の縁が

カーブの先は下り坂だ。

PB080523.JPG
急坂を下りる
坂、けっこう角度があって、ずんずんと下がっていく。

PB080525.JPG
下は田園

台地の下は田

下りると低い平地があり、いちばん低いところに山田川があって、低地には田んぼが広がる。
台地との高低差は40メートルくらいあるんじゃないか。
北勢のこのあたりは土地の隆起、陥没が激しいのか、至る所にこうした河岸段丘が発達している。
この地形を利用して、歩いてアップダウン、健康ウオークをしようという趣向。
まあ本当は、こうした坂をなるべく下らずに、登るようなコース取りをしたほうが、トレーニングにはなるんだけど、前日、新型コロナの4回目予防接種をしたところだったので、今回はちょっと軽めにしようとコースを検討した。

PB080538.JPG
川沿いの先に次の台地が見えてきた

段丘アップダウン

山田川の右岸をさかのぼること数分にして、新たな段丘が前方に見えてきた。
まっすぐ進み、前方の林の右側の崖沿いを登っていく。

PB080546.JPG
坂の上からの眺め。前方の台地の上に建物が見える

坂道を段丘上まで登り、南方向を振り返ると、樹木に覆われた麻生田の台地が見え、木立の切れ間に建物がのぞいている。
その向こうは鈴鹿山脈。

PB080548.JPG
棚田

東側に目をやると、川をはさんで別の段丘があって、斜面を利用した棚田もあり。
いい眺めだ。

PB080561.JPG
集落に入っていく(南中津原)

さて道を進む。
こちらの台地は水利に恵まれているのか田が広がり、集落はさらに高いところにあった。
石垣で両側をブロックされた坂道をのぼる。
どこを見ても景色がよくて、しかも静かだ。緩いアップダウンの連続で、少し歩くだけで景色が変わるので楽しい。
民家に大きな榧の木が生えている。

PB080579.JPG
鳥居と参道(鼓)

南中津原、北中津原、鼓、と、高台の集落に沿って北上。
出発地点の麻生田駅は、標高が95メートルくらいだったが、すでに200メートルを超えている。
麻生田駅から北に約5キロの宝林寺(東貝野)を前半の目標地点にする。そこまで11時半までに着くつもりが、回り道をし、また案外と距離があったため途中から急ぎ足になる。

PB080573.JPG
急に風が強まり木の葉舞う

東貝野の集落に向かう途中で海抜250メートルの峠というか川筋を分ける地点に達するが、急に風が出てきた
鼓集落を過ぎ、進路を西に替えたところで、尾根の切れ目から北西の風が突然強まり木の葉が舞う。北西の季節風が、北勢に吹きすさぶ。
きょうは午後から曇りそうな様子。もう少し風のない日が、野外活動にはベストだな。

PB080570.JPG
ソーラー発電の斜面

山の斜面ではソーラー発電も建設中。
木材にかわる資産になるだろうか。南向きだけに日当たりはよさそう。
これだけ地肌むき出しの斜面になれば、大雨時には土砂も相当流れるようになるのではないか。

PB080583.JPG
向こうに高い木が見えてきた

巨木が見えてきた

さあ急ぎ足で進み、悟入谷川を渡ると、木立の向こうに、ひときわ高い木が見えてきた。
あれが宝林寺のコウヨウザン(広葉杉)であろうか。

PB080590.JPG
宝林寺のコウヨウザン

高さ約20メートル、国内最大級というコウヨウザンの木は中国の原産で、江戸時代に植えられたという。

PB080592.JPG
大きくてまっすぐ
幹はほとんどまっすぐで、地面から根っこも見せずに、ずぼーんと垂直に生えている。

PB080593.JPG
枝が放射状に広がる
枝が傘のように放射状に広がっている。木の形状が特徴的だ。
威容を観ながら、しばし腰を下ろして水飲み休憩。
グーグルの表示では最短距離で5.2キロだったが、寄り道したのでここまで7.4キロ、かかった時間は1時間45分くらい。かなりの速歩だった。

PB080598.JPG
寺の裏山に登る

眺望を求め裏山に

さてこの宝林寺の西側から、林道が山へと伸びていた。
これを登っていけば眺望のポイントがあるのではと踏んで、入ってみた。

PB080599.JPG
黄色い土だ

車両用の舗装がされており歩きやすいが、急坂ですぐに息が切れる。
がけ面を見ると黄色い土。石灰岩ではなさそう。
滋賀県の山でもよく見るこれは何岩?

PB080603.JPG
見晴らしの良さそうなカーブ

だいぶ登って、地図では海抜320メートル、ヘアピンカーブにさしかかった。

PB080605.JPG
藤原岳が見える

カーブを折り返して少し登ったあたりに、木立が途切れた場所があって、送電線の鉄塔まじりであるが西への眺望がえられた。
藤原岳や、手前に何筋かの段丘が見える。

PB080613.JPG
藤原岳の右に視界を移したところ

視界を右に移して西北方向を見ると、いろいろな形をした山があって、手前には変電所。
段丘、田んぼ、山林。
変化に富んだ地形にしばし見入る。
林道、この奥へさらに登り道が続いて海抜600メートル以上のピークにもつながっているのだが、眺めの良い場所がこの先あるのかは分からず、体力的にもこれ以上は難しいので、きょうはここらでと引き返す。

PB080630.JPG
紅葉も始まった里

阿下喜へ引き返す

林道を下りて、こんどは西南へ進路を転じ、阿下喜駅を目指して歩くが、疲労が予想以上だった。
寝不足や、ワクチン接種の影響も出ているか。注射針を刺した利き腕でないほうの肩が痛む。
回り道をいろいろするつもりだったが割愛し、一応貝野川の橋は渡って、同川左岸を進むものの、最短に近いコースを行く。
それでも、行く先々の景色はすばらしい。

PB080647.JPG
段丘から降りる道(左)との分かれ目

河岸段丘の段丘面はほとんどが、木に覆われていて、「段丘斜面」というものは隠されている。
木がなかったら、段丘の形が分かるんだろうけどそうはいかず。
そこはこうして歩いてみたり、それをもとに頭でイメージを補ったりして、丘の形を思い描く。

PB080649.JPG
木立の向こうは田んぼ

暗い木立を抜けると、午後の光に照らされた田園が現れ、ドラマチックな感じ。
どこを切り取っても絵になる景色だ。

PB080653.JPG
貝野川を渡る

しかし疲労は激しく、空腹になり、はやく昼ごはんが食べたいという一心で貝野川を再び渡り、阿下喜の町に入ると食堂を探した。

PB080661.JPG
阿下喜の町並
川が「C」の字を描くように蛇行した台地上にある阿下喜の町。
旧北勢町、現いなべ市の中心部だけあって、そこそこ町は大きい。
食堂のラーメンはハムに白菜シイタケ、半割りゆで卵の入ったみそ味で、おいしかった。だが焼きそばが人気メニューのようだった。

PB080665.JPG
お菓子屋の看板の北勢線電車

どこを歩いてもいい景色だった

食堂を出ると空は一転、曇っており、風は冷たくは冬の到来を思わせた。
玩具店、金物店、青果店、などが街路に軒を連ねるが、やってない店も多い。昭和のにぎわいは失われてしまったのか。
かと思うとアートギャラリーもあり、新しい試みも見られる。
市街地も巡りたいが今回は体力が尽きた。
電車の絵が掲げられた駅前の菓子屋で大福を買う。
トータルで13キロくらい。高低差は230メートルあったほか、坂道もけっこうあった。
7000キロカロリーを消費すれば脂肪1キロが燃焼するとされる。
歩きだけだと、カロリー消費は緩やかなものにとどまるのだが、それでも約3時間の速歩や、急坂登りもあり、自分のなかではそこそこの運動強度があったものと推定。1000キロカロリーは消費したと信じたい。積み重ねが大事。

PB080670.JPG
ツートンカラー車両が来た

駅に電車は止まっておらず、さ帰るか、と思ったとき、遠くの段丘沿いを近づいてくる車両が認められ、待っていると、クリーム色と深緑のツートンカラー車両が到着した。
このカラーの車両は少ないようなので、いいものをみた。

PB080673.JPG
列車が来たところでこの日の日程を終了

電車と終着駅の町、段丘、藤原岳、川筋の多さに多彩な景色が展開する北勢のあたりの景色が好きなので、いつでも訪れたい。
posted by 進 敏朗 at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 低山めぐり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月05日

秋の低山行(その4)甲賀から県境めぐり

甲賀駅から古琵琶湖層の里を歩く

PB030478.JPG
甲賀駅前にて

JR甲賀(こうか)駅は、草津線の柘植(つげ)行き電車に乗り、終点柘植のふたつ手前。
ローカル線だけど、明治後半には開通していて、甲賀駅も1904年には誕生している。
名古屋から亀山を経由、草津を結び京都に至るルートは、関ヶ原経由よりも距離が短いので、何かの拍子で発展した可能性はあったかもしれないが、遠回りな関ヶ原ルートが幹線ルートの東海道本線となり、甲賀駅前は、鉄道の歴史の割にはローカルなたたずまいだった。

深く掘り込まれた川

しかし、駅舎は近代化されており、高架(こうか)駅でなくて、橋上駅というのか、改札が上にあって両側に出られる。

PB030488.JPG
杣川

南口から出、大原市場の静かな町並みを北西に歩き左折、杣(そま)川の深く掘り込んだ橋を渡る。
川が曲がりくねって掘り込まれたこの地形、千葉県のチバニアンの養老渓谷に似ている。

PB030483-土壁の小屋.jpg
土壁の小屋。林の向こうは杣川の崖

この甲賀市南部の土地は古琵琶湖層で、粘土だから、川の流れが土地を削りやすいようだ。
200万年以上も昔にこのあたりに存在した甲賀湖の作り出した地形。

PB030493.JPG
製薬会社のある甲賀の里

甲賀忍者にゆかりがあるのか製薬会社も多い。
工場の横から谷奥へ続く道に入った。

谷奥へ歩く

それで、指の又のような細い谷と低い丘が交互に並んでいるような、独特の地形になっていて、分水嶺近くまで田が開かれている。
これを歩いて三重県境まで行ってみようという試み。

PB030494.JPG
甲賀の田園

丘の稜線をたどれたらと思い、獣害対策ゲートを開けて入ってみるが、道がすぐに分からなくなる。

PB030498.JPG
獣害対策のゲート

PB030499.JPG
たちまち道がわからなくなる

これは駄目だと、谷の一番奥まで行き、そこから山に入る。
途中までは道が分かるが、木が生えていたりして、すぐに判別できなくなってしまった。
仕方なく立ち止まりキノコを眺める

PB030531 木になるキノコ.jpg
木になるキノコ(キクラゲ?)

国土地理院の地図で見ると破線が描かれているのだが、その通りには決してなっていない。

PB030511.JPG
山の稜線沿いが歩きやすかった

そこで、稜線に登ると、山林の境界画定のための杭が打たれ、それに沿って人が歩いた跡もあって、それをたどることで進むことができた。

PB030534 山を抜けた.jpg
ようやく山を抜けてひと安心

ようやく森の向こうに田んぼが見えて来て胸をなでおろすが、ゲートがある場所じゃないと外に出られない。
どこにゲートがあるのかと見まわして、降り立った場所よりさらに100メートルほど西から出ることができた。
ここは集落と集落の間にある谷である。

「Y」字交点の池

PB030539.JPG
向こうに池の堤防が

谷と谷が「Y」字型に合流する交点に設けられたため池があった。
しかも池の幅が、丘と丘の間の谷幅いっぱいにできていて、これは谷水をダブルで総取りだ。

PB030542 Y字交点池.jpg
谷幅いっぱいの、Y字谷交点にある池(奥が下流側)

何て効率のいいつくりなんだろうと思う一方、この池の場所が田んぼはなく池であることに、水の確保の難しさを感じさせる。
谷といっても、山なんて比高20メートルか30メートルくらいしかない。
この谷の下流にも、さらに二つため池が設けられており、森の面積が少ない粘土丘陵地帯で、田んぼの水を集めるのは並大抵ではないようだった。
「Y」字交点池から南西に谷をさらに奥に進む。

谷奥でコアラ(こりゃあ)驚いた

PB030552 苗木の列.jpg
何かの苗木

PB030553 ユーカリの木.jpg
見慣れない丸い葉っぱ

谷の最奥部の田んぼは、稲ではなくて、マルチをひいて苗木が植えられていた。
丸い葉っぱで見たこともない木。
すると奥から軽トラが走って来た。
「何屋さんですか?」と問われ、「歩いているだけですよ」と答える。
これは何の木ですか? と私が訪ねると、
「あれが食べる木よ」「あれが」と、
おじさんは私に説明しようとするが、どうしても名が出てこない。
木の葉っぱを食べる動物といえば…「コアラですか?」ときくと、「そう」とおじさんは答えた。
ユーカリの木だった。
後で調べると、庭木とかで人気があるらしかった。それで育てているのか。
それにしてもこんなひっそりとした谷奥で、ユーカリが育てられているなんでびっくりだ。

隧道出現

PB030554-切通しの奥は.jpg
薄暗い切通しの奥には

PB030557 トンネルが見えて.jpg
トンネルが出現。不気味な感じも

この奥へ歩き、曲がった先にはコンクリートで固められたトンネルが掘られていた。
長さは50メートルくらいだろうか。
隔てる山はそんなに険しくないのに、わざわざこのようなしっかりしたトンネルが掘られていることに驚き。
鉄道でも通す計画でもあったのだろうか。

PB030561 トンネルの先.jpg
照明がないトンネル

トンネルを越すと下り坂となり、三重県と境を接する下馬杉の集落が現れた。
ふたつ丘を越したがここは滋賀県である。

PB030567 下馬杉.jpg
下馬杉の集落

丘に沿って広々とした家並み。
先ほどの軽トラはこのトンネルを通って現れたことを考えると、下馬杉側の人にとってニーズが高いのではと思った。

三重県を前に立往生

さてこの下馬杉から、南西に伸びる谷をたどる。

PB030568 ゴム堰.jpg
川のゴム堤

流れる川は、粘土地帯だからか薄濁りだ。
野洲川最大の支流、杣川は古琵琶湖層の一帯を流れているので、野洲川下流の水は澄んでるときでも少し濁り色がある。
野洲川に遡上するコアユが湖西や湖東の川にくらべて少ないのはこの濁りを嫌うせいではないか。
という思いが以前からあり、コアユ捕りに熱中している時は、杣川を何となく軽んじていたが、歩いてみるとこの変化に富んだ地形を生み出す粘土地帯は独特だなあと、また別の見え方が生じてくる。

PB030580 竹に阻まれる.jpg
この竹藪の先が三重県だ

獣害ゲートをくぐること幾度。ついにこの先が三重県伊賀地方のようだった。

PB030582 立往生.jpg
ススキの中で立往生

入ると、最初ははっきりと幅1間(1.8メートル)ほどの道があったのだが、だんだん笹の密度が濃くなってきて、最後は完全な藪となってしまい立往生。

PB030583.JPG
あの木立の向こうは三重県だが

そこに見えてる木立の向こうが三重県なのに。
何とももどかしい。
低いほうに道があるかなと思ったら、右足がぬかるみにはまりかける。
先行者らしき足跡もあったが動物だったかも。危ういので進むのをやめる。
強行突破を狙うも笹にさえぎられ、こりゃあいかんと、もういちど、尾根に登って藪を回避。
いったん、100メートルくらい西のピークに達したのち、南へと進路を変える。
粘土層の土地だけに、岩はまったくなく、急坂もないんで助かる。

PB030584 向こう側.jpg
三重県に出た

何とか下がっていくうちに道が出現。三重県へと導いてくれた。
ゲートを出、遅めの弁当タイムに。
アプリを見て、どれだけ歩いたのか確認すると、出発から3時間もたったのに8キロも歩いておらずがく然。
迷っている時間が長かったのだった。

日当たりのいい三重県側

PB030590.JPG
里が見えてきた

三重県側も、同じような粘土層の地形なのだが、滋賀県側よりも傾斜がきつくなっていて、谷の奥が下がっていくのが見通せる。
伊賀地方で発生した古琵琶湖が北へと移動していった後、土地が隆起、その際三重県側が急傾斜で、滋賀県側がなだらかな稜線に。
古琵琶湖があったこの辺は、山らしい山がほとんどないのに、やはり三重県側の坂が急で、県境をめぐる傾斜のありようは同じだった。

PB030593-棚田.jpg
分水嶺からいきなり始まる棚田
PB030596.JPG
土地の傾斜は滋賀県側よりも急角度

ところで、県境でまよってしまったために、三重県のどこに出たのかが分からなくなり、地図を見ても、どこもかしこも曲がりくねった等高線と道で、どこに降りてきたのかが分からず。
西に傾きかけた太陽をみながら、太陽を背にしていくことにする。

PB030600 丸い擁壁ブロック.jpg
円形擁壁とブロック塀

棚田があって眺めがいい。立派な柿の木が植わる民家も。日当たりの良い高台の集落。

PB030603 立派な柿の木.jpg
立派な枝ぶりの柿の木

PB030602.JPG
日当たりの良い高台集落

村人の道案内でようやく「生玉神社」が見つかり、横の道を200メートルも行けば県境に戻ることがわかった。

PB030608 生玉神社.jpg
生玉神社。右手の道を進むと滋賀県

PB030611 滋賀県に戻る.jpg
神社右手の道を行くと、東海自然歩道が左手から現れる

「東海自然歩道」の入り口を横目に、道を直進すると、峠というほどでもないゆるい坂が下りになり、すぐに上馬杉の集落出現。

PB030619 上馬杉.jpg
滋賀県に戻る。そこは上馬杉の集落

甲賀と伊賀、背中合わせに存在していて、まるでパラレルワールドのよう。

県境からの帰還

あとはすたこら歩いた。

PB030625.JPG
強力ファン付きの小屋

途中、幹線道路も一部歩かねばならず、歩道が狭くて車も飛ばしてくるので、足早に区間を通過。
電車の時間を気にしながら早歩きを続けた。

PB030632 夕方の空.jpg
暮れゆく甲賀の里

PB030635 柿の木.jpg
杣川に映った柿の実

上馬杉から1時間20分で甲賀駅着。
16時57分草津行の電車には十分間に合った。
県境をまたぎ、戻ってきてトータルで15キロくらい歩く。
この日、最高地点は260メートルくらいで、高低差は90メートルだったが、アップダウンの連続で、アプリによると400メートルくらいは坂をのぼったことになっていた。

PB030648 甲賀駅の夕暮れ.jpg
甲賀駅から見た日没

三重県側にすんなり出られるかと思ったが、里道の手入れがあまりされなくなったためか、思った以上に困難だった。
でも、隣国に徒歩でぱっと行けてしまうところにロマンを感じる古琵琶湖粘土地帯の里。
地形ファンには尽きない魅力。

PB030655.JPG
夕暮れの駅舎

まだまだ尽きない県境行きの道。また歩いてみたい。

posted by 進 敏朗 at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 低山めぐり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月29日

低山行(その3) 庚申山

滋賀県南部の低山へ

PA290319.JPG
庚申山(406メートル)がそびえる山上集落(午前9時ごろ)

平地と低山がせめぎあう滋賀県の地形。
地図を見ていると滋賀県にはいろんな形、高さの低山が、平野の周りに広がっている。
県南部、甲賀市の水口から信楽方面へと国道307号線を車で走ると長い上り坂があって、東と西で土地の高さが違うことが感じられる。
坂の途中、小高い土地があり、平地と高い土地の間に、ゆるやかな傾斜をした中間的な高さの地形が展開する。
地図を見ていて、適度なアップダウンが歩くのによさげな地形に感じられた。
そこらあたりで、高低差200メートルくらいの行路が描けるんじゃないかと思ったら、ちょうどよい山があった。庚申山(406メートル)は、山頂まで実線で道路がついている。

PA290320.JPG
里山と田園

庚申山のふもと、甲賀市水口町山上の、立派な公民館や公園が見える池のほとりに駐車。山容をのぞむ。
本来ならJR草津線貴生川駅から同地へ歩いたほうが、なだらかに隆起している地形をより味わえると思うが、今回は時間の関係で同地に直行。駅から南西方向に約3キロ、標高は駅より約40メートルアップ。
ここから、山の北側の谷道をいったん西へ回り、西端から始まる登山道を歩き、頂上に達した後、そのまま東向きに同集落まで下りてくる周回コース。
駐車地点は海抜200メートルくらい。山頂へは、もうあと200メートルくらいだから、そんなにしんどくはなさそう。

PA290321.JPG
集落を流れる宮川

里山の集落

山から流れてくる宮川も、完全に護岸で囲まれているのではなく、砂利や石の川底が見えてさらさらと流れている。
流れはわりと急で、砂は白っぽい。

PA290325.JPG
集落のゆるやかな登り坂

サアまずは、集落内を歩きながら、山のふもとのゆるやかな坂の景色を楽しむ。

PA290328.JPG

柿がたわわに実っている。
しかし民家敷地のものは取らない。

PA290331.JPG
神社

集落の北端まで行くと神社があった。
石段を登ってみる。

PA290335.JPG
低山と田園

低い山と杉林、田が広がる高台の風景。
神社を下りて、川に沿って西へと歩いていく。

PA290338.JPG
信楽高原鉄道の鉄橋

舗装道の行路

まずは信楽高原鉄道の鉄橋をくぐる。塗装の工事中であった。
上の写真で、左が信楽方面。同鉄道は貴生川から上り坂が続く。
同鉄道の起点、貴生川駅から、次の紫香楽宮跡までは9.6キロもあり、その間は山の中を進む。貴生川駅の海抜は約160メートルに対し、紫香楽宮跡駅は海抜約280メートル。途中で通る峠は約330メートル。なかなかの坂を通らねばならないのだった。

PA290342.JPG
庚申山への入り口

小野峠へとつながる林道の入り口はこのように柵が置かれていたが、どかせようと思えばどかせられるようになっている。
山の斜面沿いを、割とゆるやかな坂の道が続くが、筆者にとってはそれも楽とはいえない。

PA290345.JPG
林道の中

杉の木立が両側にそびえて中は暗い。
前方から自転車が1台下りてくる。
筆者はこのゆるやかな坂を、ハアハア言いながら歩いている。

PA290346.JPG
クリの倒木

道路の真上に、立派なクリの木が倒れる。
しかし実は、小さなイガが数個あっただけだった。

PA290350.JPG
小野峠か

歩くこと約30分、切通しが現れた。
国土地理院の電子地図に「小野峠」と書いてあるんで、ここを「小野峠」と思うことにする。
標高338メートル。もう130メートル以上も上がって来た。

登山道は高低差70メートル

ということは、頂上まであと70メートルしかない。これは楽勝か。
しかし、歩くことで体重を減らすという目的もあるので、あまり楽だと効果が薄いのではと懸念もするが、疲れすぎるよりはいいだろう。

PA290351.JPG
登山道の入り口

切通しを過ぎてほどなく登山道の入り口が出現。
看板を左折。そこから先も舗装道路だ。

PA290353.JPG
やや急な坂

登山道に入って初めのあたりがやや傾斜がきつくなり、それなりにしんどい思い。
一様な傾斜が続く舗装道路特有のしんどさというのだろうか。休む隙を与えられないというか。
効率的な運動にはいいのかもしれない。

PA290352.JPG
花崗岩

山肌が露出した部分を見ると、岩体は花崗岩であった。
季節が深まったせいか、または岩質のせいか、米原の石灰岩の山地では割と頻繁に見られたキノコ類がこの山ではほとんど見られない。

PA290356.JPG
紅葉が始まる

しんどい坂道を過ぎると、傾斜もほとんどなくなって、「紅葉の径」と看板あって楽々の散歩道の趣に。
モミジが植わり、紅葉も始まっていた。

PA290362.JPG
真の山頂?

さて地図を見ると、三角点は406メートルだがそのピークの西には410メートルの等高線が引かれた山頂部があって、そこがいちばん高い地点のようだった。行くと、割と新しい石塔がある。

PA290360.JPG
サルノコシカケ

大きな松の木の根元付近に、サルノコシカケが生えていた。

PA290361.JPG
ペットボトルを並べる

大きさを比較するためにペットボトルを置いたら、ピンボケになってしまった。
とにかくこのような本格サルノコシカケが見られて感動。
もとの道路にもどると、すぐに山頂の駐車場だった。

PA290375.JPG
休憩小屋

山頂には平たい土地があって、広いベンチの休憩小屋もあり。

PA290383.JPG
かまどや臼

煉瓦とタイル張りのかまどに臼も。
煙突らしき設備はないが、セミオープンの舎屋なので、横から煙が逃げていくのであろう。
趣はあるが、煙たくはならないだろうか。

PA290379.JPG
山の由緒を説明する看板。忍者の顔出し付き。

庚申山は甲賀三山の一つといわれ、山頂の広徳寺は天台宗のお寺。ふもとの里、山上の人が戦国時代に、真鍮(同と亜鉛の合金)を生み出したとある。同山は非鉄金属業界の信仰が篤いという。

PA290388.JPG
広徳寺

広徳寺に参拝。
金物商が寄付を行っている。

PA290396.JPG
裏手の岩

本堂の裏手には奇岩が迫る。
その形に合わせ堂の屋根が切り抜かれたように後退している。
山頂の巨岩。やはり修験の場としていい感じだったのだろう。

PA290411.JPG
鐘つき堂など

素晴らしい眺望

そして鐘つき堂などがあり、そこを歩いて抜けると展望台があり、東の方角が一望できた。

PA290416.JPG
展望台からの眺め

林地と田、住宅地が混じる甲賀の平野を一望。
30年以上前に初めて国道1号線から見た水口周辺の風景は、丘が低くて住みやすそう、というものだった。
なだらかな丘が平地と連続して広がる風景、というものが珍しかったのだった。

PA290418.JPG
伊吹山や霊仙山

伊吹山(写真中央奥)や、霊仙山(同右奥)も見えるぞ。

PA290420.JPG
山並みの切れ目から見える藤原岳

森の鉄路

そこから右に視線を移動すると、山並みの切れ目から鈴鹿山系の藤原岳も。
庚申山自体は低山であるが、平野の端にそびえているだけに見晴らしは良かった。

PA290439.JPG
草生える橋

サアあとは、そこから下山路は一気。一部崩れかかっていたが、電柱もあって迷うことはない。
下山路も終盤にさしかかり、草の生えた朽ちかけた橋が現れた。何だろうか。

PA290445.JPG
鉄道をまたぐ橋だった

それは先ほどの、信楽高原鉄道をまたぐ橋だった。
鉄道建設で山が切られ、もともとあった登山路には橋が渡されたものとみられる。
列車が来ないかなと待っていたら、数分のうちにガタゴトと音が聞こえ、カーブの向こうから1両編成の列車が現れた。
人気のない山中に現れる列車は、ほかにはない存在感。
手すりにカメラを固定して動画を撮ったんだが、処理しそこない消えてしまった。残念。

PA290470.JPG
川と庚申山

このようにして滋賀県南部の低山、庚申山から無事帰還。
里の風景や、山頂からの眺め、そして真鍮の歴史を秘めた楽しい行路だった。





posted by 進 敏朗 at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 低山めぐり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月25日

秋の低山行(その2)かぶと山

PA230014 かぶと山全景.jpg
天野川の土手からみたかぶと山(午前9時半ごろ)

醒井駅からかぶと山へ

平素の運動不足と酒、夜食等の生活を改善したい機運が生じ、自然に触れながらの体を動かす活動、「低山めぐり」を先日から実行した。
毎秋の健康診断がきっかけになっているのだが、半夜勤の後、夜食後すぐに睡眠という習慣が定着してしまいこの1年かつてなく胴回りが増した。動くことへのおっくうさが加速していく。この流れを変えたい。

何せ運動不足だから、低山でも息は切れるが、高低差200メートルくらいまでなら、休み休み歩けて、そこそこ運動にもなるんじゃないかという目論見。
先週(10月15日)、米原駅からすぐ東の太尾山(254メートル)に登った。
今回は、米原からさらにひと駅、醒井のかぶと山(284メートル)を目指す。
駅ホームからすぐに、天野川をはさんでそびえる低山。
どんな風景に出会えるのか。

PA230006 イヌタデが原.jpg
イヌタデが原

イヌタデが原、雑草にみごたえ

朝の大垣行き快速で、醒井駅で降りたのは1人。
同駅から、いったん西に進んで天野川の橋を渡り約2キロ先の多和田に登山道の入り口がある。
まずは平地を歩いて足慣らし。
休耕田には、ピンク色をしたイヌタデがびっしりと咲き、庭にも生えている雑草なんだけど雲のような視覚効果で見ごたえがあった。

PA230010 丹生川.jpg
国道21号線の橋から見る丹生川

天野川につながる丹生川も朝の光を受けて澄んだ水が光る。
以前、夏に訪れた際には上流に設けられた堰から田に取水されて、まったく水のない石河原だったが、この季節はビワマスの産卵場として期待が高まる。

PA230043 多和田.jpg
多和田の集落

山すそを時計回りに歩くこと30分。山裾の西端から北に回ると多和田の集落が見えてきた。
蚕の繭を引き延ばしてつくる真綿で栄え、そこから発展したキルトの郷鎮企業群。
低山の奥には伊吹山が頭を出す。

PA230055 かぶと山案内図.jpg
山の案内

歩きやすい山道

尾根先端部の高台、大宝神社の裏に登山口があった。
駐車スペースもあったが電車で来たのでそれは必要ない。親切にいろいろと説明してくれる地元のおじさんに謝して山に入った。

PA230059 クヌギの木.jpg
立派なクヌギの木

先週歩いた太尾山に続きこの山にも大きなクヌギの木があってたくさんドングリが落ちていた。
先ほど通過した天野川の橋にもドングリが入った動物のふんが落ちていた。イノシシが柵を超えて出てきたか。
山道は整備され、日当たりが良く、坂もそれほどきつくはなかった。でもたまに傾斜が大きなところもあって、ハアハアと息を切らしながら、止りながら歩いた。

PA230061 環状列石付近.jpg
環状列石と説明する看板

山には、「環状列石」と説明がある石の連なりがあった。
石のサイズのそろえ方とか並べ形はそこまで整っていない印象で、木も生えて全貌がよくわからず。ストーンサークルというにはぼやけた印象。
山頂は、砕かれた石灰岩が転がっていた。

PA230079 琵琶湖の眺望.jpg
山頂付近から琵琶湖側が見える

山頂付近の木の間から、琵琶湖方向の眺め。
山から琵琶湖が見える眺めはやはりいいものだ。
この日は対岸はうっすらと見えた。

PA230087 キノコ.jpg
粉吹きキノコ生える

キノコも数種類を見たが、相変わらず特定ができない。

PA230098 南側の眺め.jpg
南(東)側の眺め

登山口からは東へと進んだが、山頂からは北向きとなって尾根沿いを進む。
東海道本線、国道21号線、旧中山道と醒井の集落、その奥の山並みも。

PA230074 石灰岩.jpg
穴が開いた石灰岩

山は石灰岩でできており、浸食を受けた岩がころがっている。
このあと、大規模な穴「風穴」にも通りがかる。

PA230094 山の鞍部.jpg
尾根の鞍部

尾根の鞍部には平たい場所もあって陽が差す。
ここに建物があったのだろうか。
岩が転がって庭園の趣。

PA230109 真のピーク.jpg
ピーク付近

284メートルの山頂のほか、北側に310メートルくらいのピークがあり、そこにも行ってみたのだが、杉の木立に囲まれて眺望は得られず。

山の秘部「風穴」出現

PA230121 風穴 - コピー.jpg
多和田の風穴

歩いていくと柵で囲まれた一角があって岩に穴が開いていた。「多和田の風穴」とある。
穴をのぞき込みたいが柵の外からだと下までは見えず。かといって柵を越えると危ない。

PA230123 風穴の説明看板.jpg
風穴の説明看板

説明看板によると、深さは垂直に5メートル。
そこから横方向に穴が続き、奥にはコウモリのふんが積み重なっているという。
コウモリのふんはバットグアノといって肥料として売られているくらいだから、これを採りだせばいい作物が育つんじゃないかと思ったが、5メートルの穴に落ちてしまえば救出は困難だろう。
石灰岩が雨水で浸食されてできた風穴。山頂付近に「山の秘部」を見た気になった。


PA230105-わずかに紅葉.jpg
わずかに紅葉

尾根道にはツツジやカエデが植わっており、青もみじの中、わずかに紅葉が始まっていた。

レタス握り.jpg
レタスにぎり

尾根道の北端にあずまやがあり、ここで休憩、昼ごはん。
朝、残りのごはんで作ったが海苔がなく、レタスを海苔がわりに。

PA230140ヘビ.jpg
ヘビ。これもアオダイショウか

低山の観光施設

先週に続きヘビも出現。緑っぽいグレーと黄色の体色、つぶらな瞳。


PA230164 観光施設.jpg
山にできた観光施設

ここから登山道を外れ、林道から市道に出て北上。
山の原に牧場を模した観光施設がある。
踏切が鳴っているなあと山の中で思っていたが、それはこの施設から発されていたのだった。
のどかな里山にはびっしりと車が停まる。
各所の山に採石跡があって、石灰岩が金を生み出していたが、今では観光施設がお金を生み出すようになった。

PA230184 山室の集落.jpg
山室の集落

山室湿原を目指す

県道を北上し、小規模な峠を抜けると下り坂の先に視界が開け、伊吹山を望む山室の集落が見えてきた。
各所に小山が点在して、少し歩くだけで伊吹山の見え方が変わるのも趣深い。

PA230204 セイタカアワダチ.jpg
セイタカアワダチソウ、新幹線、伊吹山

いっとき各地で猛威を振るい、今では勢力が弱まったセイタカアワダチソウも、部分的に大繁殖していて、黄色く咲き誇る花をバックに伊吹山撮影。
東海道新幹線も快速で通過。
車窓から見えた田んぼの中の小山は何だろうと思っていたが、それは廃寺だった。

PA230209 田園の風景.jpg
田園と秋空

古墳、廃寺、と小山はさまざまに利用されているようだった。
湿原は集落から北に離れ、新幹線の下をくぐり、山の谷に入ったところにあった。

PA230240 山室湿原.jpg
山室湿原

もう10月も下旬であったので、サギソウはじめ湿地の植物の花は咲いておらず。
トンボは盛んに飛んでいた。ちょっと大きかったからハッチョウトンボではない。
遊歩道で一周。やはりシーズンは夏。あまり訪れる人もおらず、静かな中を歩いた。

 PA230267 柿園.jpg
柿の栽培地

地図では近距離に見えたが

予定では、ここから東方向に山越えして近江長岡駅を目指すはずだったが、予定よりも大幅に遅れてしまって、午後3時を過ぎ、迷ったら日没で危ないかもしれないので、予定変更して南へ醒井駅を目指した。

PA230287 夕方近い天野川.jpg
夕方近い天野川

歩き疲れて足が棒のようだ。
何とか天野川の橋にたどりつき、21号線を渡って中山道に入る。

PA230290 醒井の湧水.jpg
醒井の清水

そこには有名な湧き水がある。

PA230293 天然水をくむ.jpg
水をくんで飲むと、不思議と歩く気が起きる。
力を振り絞って醒井駅に到達。出発から約7時間、午後4時前。
歩いた距離はほぼ20キロ。左足の指の皮がはがれた感じがする。

PA230314 醒井駅とかぶと山.jpg
醒井駅のホームとかぶと山

ホームに滑り込み、4時の電車に間に合い安堵。
国土地理院の地図を見て、山に破線の道が描かれているので、行けるかと思っていたところ、実際にはどこが道なのか分からず引き返すこと多数。後半はずっと舗装道をひたすら歩く行路となった。
本来はかぶと山のあと、2、3の尾根道を行くつもりだったが、ことごとく行けず、舗装道を行くことになった。
山の道って、よっぽど整備されたところでないと、素人には危なくて歩けたものではないと思い知った。
そして、地図で見ていると、このくらいの範囲なら歩けるか、と思っていたが、実際には20キロも歩くことになって足が棒になってしまい、あっという間に時間がなくなってしまった。脚力の衰弱を思い知らされる。
次は、もうちょっと無理のないように計画を立てたい。

posted by 進 敏朗 at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 低山めぐり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする