2022年02月03日

ミニ温室制作

DSC_0186 木組み-.jpg
木組み完成

2022年が明けて、取り組んだのはミニ温室づくりだった。
水辺オフシーズンのこの季節。
水温むまでの長い時間を利用して、何かをしたいと思い立った。
早春の、日差しは強いが風は寒い、この時期の太陽光を有効利用して、トウガラシ苗でも育てようと思った。
ホームセンターを物色し始めたのが1月中旬ごろ。
これまでは地元資本のアヤハディオで事足りると思ってきたのだったが、この際、店によってどのように品ぞろえが違うのかと、ここ数年で滋賀南部に次々と出店した全国チェーンの大型店をのぞいてみた。
すると店によって品ぞろえが微妙に違っている。

ミニ温室の品ぞろえがいい店もあり、値段も手ごろで、それを買ってもいいかもと思った。
ただ、外側を覆う軟質ビニールがいかにも紫外線にやられそうに感じられ、すぐ粗大ごみになりそうな予感がした。実際に使ったらどうなのかは分からないけれど。
数年前、中空ポリ板を箱のように組んで「ミニ温室」をこしらえたところ、太陽光を浴びて1年で粉々に風化した経験があった。
屋外に置くことを考えたら、相当に耐久性を考えなければならないというのが教訓として残った。
風化しないといえばガラス温室だが、でもガラスでは割れちゃったりしたら厳しい。
しかし市販品は耐久性に疑問が感じられた。
そこで自分で作ることを決意し、いわば「基本構想」を立て、図面を作った。

構造としては角材を立体に組み、そこに透明なプラ板を張る。
何せ、これまでの魚捕りや釣りでの失敗の数々を振り返っても明らかだが、手先の不器用さ・不注意さは自分でいやというほど思い知っているので、可能な限り技術のハードルを低くして、設計をミリ単位まで詰め、組み立ての手数が減るように心がけた。

DSC_0192 木組み-.jpg
やや粗雑な木組み

木材のカットはホームセンターで、ミリ単位まで指定してやってもらえる。
しかし、木材斜めカットは自分でやらなくてはいけない。このハードルが思ったより高い。
勾配屋根にしなかったら、斜めカットは必要ないが、雨のことを考えるとやっぱり屋根には勾配をつけたい。
というわけでインターネットで、木材を楽に斜めにカットする方法を調べ、自分にもできそうな気になって真っすぐを意識してのこぎりを入れたらうまくいかなかった。
ホームセンターの工作室のジグソーを借りたが、ぜんぜんうまく切れない。工作室の刃物類は軒並み古かった。
のみを使って切れ目を作り、ホームセンター工作室の万力を固定した上、家から持参したのこぎりでカット、ようやく上の写真の程度にまっすぐ切ることができた。かなり隙間が空いてるがこれが3度目の挑戦であった。
また上の写真にも見えるが「ダボ継ぎ」をやろうとして治具をネット購入などしたが、それでも穴と穴がずれてしまってうまくいかなかった。
そこで編み出したのが上の写真のような、穴を柱から梁まで貫通させて、ダボを送り込む方法で、これならドリルを使ってまっすぐな穴を開けることができると思ったのだったが、ドリルを白木材にあてたところ、掘り初めでバリバリと木肌が削れてしまい結局、上の写真のように金属のねじ併用になった。

木組みができたところで防腐処理の塗装をする。
ジェル状の塗料を選んだところ、これは垂れなくて作業が楽だった。

DSC_0193 アルミテープ装着.jpg
中空ポリ板にアルミテープ貼り付け

温室の外板は耐候性がありアクリルより安い中空ポリカーボネートを選択。
内部が空気で保温力もあるという。
幅60センチ、奥行き30センチ、高さ45センチのミニ温室を覆うのに、60センチ×45センチの板が3枚必要とわかった。ある店ではそれが1枚1100円で、3枚では計3300円。
大板(182センチ×91センチ)を買えばこれより安くなるが、特にプラ素材ではごみになるものを少なくしたかった。
ちょっと高いなあと思っていたところ、立ち寄った別の店では、1枚で上記の板3枚分と同じ面積となる91センチ×91センチの板が1280円。
これによりポリ板の値段を3分の1近くに抑えることができた。
ホームセンターによる物品の値段差をうまく利用できたのだった。

DSC_0204 ポリ板仮組み.jpg
ポリ板張り合わせ

木枠を組み立てたところ、やはり誤差が出て、柱も完全に垂直になっておらず、ポリ板を張り合わせるにも設計図通りにはいかない。
1枚ずつ木枠に合わせてカットする。
また、ポリ版は熱膨張率が大きいとされ、暑いときは伸びて寒い時は縮む。
これを制作した環境は室温18度だが、屋外では氷点下にもなれば40度以上になることも想定される。
木材との膨張率の違いによって接合部が壊れるなんてこともあるだろう。
というわけでぴったりではなく少し「遊び」を持たせた設計に。
ポリ板をカッターナイフで切断する再、定規がすべり痛恨の右人差指の先切創。
またも不注意による失敗をおかしブルーになったが、何とか切り終えた。
91センチ角のポリ板はほぼ使い切り、ほとんど余らなかったのは胸すく思い。

裏側にはアクリル板引き戸を設置。
18センチ×32センチ、厚さ3ミリの市販品2枚。これは1枚が約900円もして、ポリカ板に比べてかなり高い。
PVC製のガラス戸レールは、置いてある店を調べたら、草津のディオワールドにあった。
ガラス戸レールと、アクリルを何ミリ余裕をもって付ければよいかと計算したりしたが、案外これはうまくできた。


DSC_0216 仮置き.jpg
仮置き(2月3日)

さあ仮組がおわり、とりあえず形にはなった。
これを庭に仮置きして眺める。
日が差し込んでいい感じだ。
これを庭の眺めの一部にすることも目的なのだった。
2月末にはあと何点かの工程や課題をクリヤーして完成させ、設営し、野菜や花の育苗を始めたい。


posted by 進 敏朗 at 00:00| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月16日

琵琶湖博物館の昼前


DSCN8351.JPG
琵琶湖博物館

天気の穏やかな午前中、時間ができたので、車を運転して琵琶湖博物館に行った。
新型コロナ対策で予約制となっており、スマホで予約。

DSCN8336.JPG
琵琶湖と水鳥、比叡山

久しぶりの来館で、期限が切れて久しい年間パスポート(1600円)を購入。期限なしの招待券(1枚)のおまけもついているから得だ。
といっても、全館まわるつもりではなく、ぶらぶらとするために訪れた。何回来ても定額なのだ。これが、博物館のわりと近くに住んでいる者の利点ではないか。

DSCN8334.JPG
駐車場ゲートの看板

ゲートの看板は創建時の物と推定。
96年の開館から25年の時がたったことを知らせてくれる。
開館時を知っているので、琵琶博は新しい施設というイメージが抜けない。時はこのように経過した。私もこれくらい古くなってしまったのだろうか。

DSCN8360.JPG
駐車場と博物館を結ぶ路

石畳の道をあらためて見ると、平らに割った自然石を不規則に並べて、相当手が込んでいる。
まあ1990年代はお金に恵まれた時代だったんだなあとしみじみ思う。
いいものを造った結果、今でも全然古びていないのは良いことだ。

DSCN8343.JPG
プランクトンのコーナーの一角にある紹介写真

全館まわるつもりはなく、プランクトンの観察ができるコーナーに行く。
ここでは、朝に捕れたプランクトンを観察することができる。
館内でも屈指の、「ナマの琵琶湖」を直接観察できるコーナー。
見られるプランクトンは来るたびに違う。
この日は、夏に見られることが多い「ノロ」という1センチもある大きなプランクトンが多く捕れていた。
これも温暖化の影響なのか?
数年前、大繁殖していた外来植物プランクトン「ミクラステリアス」(上の写真で上列左から2枚目)は見られず、丸いボルボックスが多かった。
ミクラステリアスが繁殖したときは、アユの幼魚ヒウオの餌としてはサイズが大きすぎるので、餌不足になりやしないかと心配されたものだったが、どこかに消えてしまった。プランクトンの遷移がどのようなメカニズムで起きているのか、わからないものだ。ミクラステリアスならぬミステリアスな話だ。

DSCN8344.JPG
カイツブリ

カイツブリを見てくつろぐもよし。

DSCN8347.JPG
オオサンショウウオ(手前)

岩とみまがうオオサンショウウオ。
以前、この個体が日本最大といわれていたが、そこにいた館の飼育担当と思われる方に話をきくと、その後の調べで純粋な日本産ではないとわかり、日本最大の看板を下ろしたという。京都の鴨川の上流で捕獲され、20年近く前に館に来たというから相当、長命だが、かつてあのへんにオオサンショウウオの養殖施設があり、そこから逃げ出したやつが交雑したらしいという。
それで、年に1回、体重を計っていて、この個体が、ものすごい抵抗しながら体重計に乗せられていた様子をNHKのニュースで見たこともあったが、純血種でないとわかるや天然記念物の看板もおろされ、体重計測もされなくなったという。

このオオサンショウウオも、でかいと思っていたら大陸の血が流れていたのか。だが、交雑できるくらいだから、種としては相当近いのではないか。異なる種の間でも繁殖はできるものなのか、はたまた一代限りなのだろうか。オオサンショウウオ的には、国内外の違いは、案外垣根は低いのかもしれない。よくわからない。同じ個体を見て、「日本一か、すごいな」と思っていたものが、大陸の血が流れているとわかるや扱いも変わるとは、不思議な気がした。

DSCN8357.JPG
湖の風景(正午ごろ)

何せ、いろんな外来生物のはびこる琵琶湖。
これも人間の活動によってもたらされた。それを純血種だけの昔に戻すのは難しい。
琵琶博も開館25年で、だんだん周囲の風景と混じりあっていい感じに定着した。
混じりあったのちに、調和の状態になるのが大切なんじゃないかと思う。


























posted by 進 敏朗 at 23:01| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月24日

枯葉蛾

カレハガ横からDSCN7581.jpg

家の網戸に、枯葉が引っ掛かっていると思ってよく見ると、蛾のようだった。
近づいてもじっとして動かず、枯葉になりきっているようだった。
色や形、質感、よく似せてあるなと感心した。

カレハガDSCN7575.jpg
真上から見ると蛾のようだ

ネットで「蛾 枯葉のよう」などとキーワードを入れ調べると、その名もカレハガという蛾のようだった。
カレハガの仲間は何種類もいて、それぞれがいろんなタイプの枯れ葉に擬態しているから驚きだ。
昆虫の世界は奥が深いと、あらためて思った。



posted by 進 敏朗 at 00:00| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月16日

N美術館

DSC_0125 絵画2点.jpg

もう4年以上も前に新進画家が描いた100号の油彩画を自宅内に設置。
冬枯れのメダカ池を描いたもの。
階段横の壁に架けた。
もう一つの絵は近所の水路。

DSC_0141 絵画.jpg

いっぽう、夏のメダカ池を描いた油彩画は別の場所に設置されている。
これも、もう5年も前の作品。
2015年の夏、滋賀県で総文祭が開かれたとき、県立近代美術館に飾られていた。

新進画家はこの春、東京に舞台を拠点を移すこととなり送り出す会を開いた。
ジャンルは油彩画から転じてキャラクターのイラスト等となるが、元気で健闘してほしいものだ。

こうやって、造成したメダカ池が絵画になるなんて、うれしい限り。


posted by 進 敏朗 at 13:17| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月23日

三重県総合博物館探訪

DSCN9954 外観.jpg
渡り廊下を通って博物館へ

1月も下旬だというのに、雪がまったく降らず雨の日が続く。
未曽有の暖冬。このまま立春を迎えてしまうのだろうか。一体この先、どんな春、夏が待っているのか。

雨のなか三重県総合博物館に行くことを計画。

そこには三重県の地質とかの展示もある。
滋賀県と三重県とは隣接してるが、山で隔てられていることもあって、近くて遠い場所だ。
しかし地質などは、滋賀県の湖東側と、三重県の北半分はなだらかにつながっている。それを見たい。

滋賀県南部の自宅からは、距離にして70`とそんなに遠くはない。
三重県の南勢地方に住んでいる人よりもむしろ近いかもしれない。

高速道路を使わずとも、最近の広くなった国道1号や三重の県道を走れば、1時間半くらいで着くかと思ったが、鈴鹿峠をおりた関から先、伊勢自動車道が通行止めとなって高速道から降りてきた車列に巻き込まれ、数キロ先の次インター入り口まで牛歩を余儀なくされることに。

渋滞を抜け、田園を直進する4車線道路をバーミヤンの先で右折すると、低い丘陵に道路に面して、まるで見せつけるように真新しい県立図書館があり、道をはさんでこれまた新しい建物の博物館が現れた。

ちょうど滋賀県の瀬田の文化ゾーンのような場所だった。

立体駐車場から、道路をまたぐ渡り廊下を伝って、博物館に入った。

DSCN0026 博物館内.jpg
おしゃれな館内

開放的なガラス張り、吹き抜けにはモビールが吊るされ、机やいすも一組ずつデザインを違えるなど、おしゃれさが目立つ。
三重県総合博物館は2014年の4月竣工。
見つけた資料によると延べ床面積10800メートル。
地中熱利用で冷暖房の消費電力を大幅に減らすヒートポンプシステムを備えた新鋭建築だ。
まさに居心地のよい快適空間といえるだろう。

これで観覧料(基本展示)は520円。
企画展が見たい場合でも、合わせて800か900円そこそこ。
これで半日すごせるとは、ずいぶんお得な施設だ。

真新しい快適な館に、この冬場の平日、常設展示(同館では基本展示の呼称)を見に来る人も少なく、ほぼ館内を独占した状態に。

DSCN9964 ミエゾウ.jpg
ミエゾウ骨格模型

エントランスの目立つ場所に立つのはミエゾウの骨格模型。
350万年前の伊賀地方の古琵琶湖層から、足跡や骨の一部が見つかり、体高が4メートル近くもある大きなゾウだったという。
琵琶湖の起源となる伊賀湖は三重県にあったのだった。
滋賀の多賀町で全身骨格が見つかったアケボノゾウのレプリカもあった。
アケボノゾウは体高が2メートルしかない。
子供だからではなくて、ミエゾウが時間をかけ小型化して日本列島仕様になったものがアケボノゾウだという。
同じようなゾウの化石に見えて、両者には約200万年の時間の開きがあるというから、同時には生息していなかったのだった。

DSCN0008 地質図.jpg
地質の展示

基本展示では、地質の展示に力が入っていた。
「寄せ木細工の三重の大地」という展示がある。
地質の違いによって、カラフルに色分けがされた紀伊半島。
その紀伊半島の真ん中で、左から右にすっぱりと、色が変わる線が走っている。
それが中央構造線。

DSCN9983 中央構造線.jpg
中央構造線の説明展示

中央構造線の露頭が三重県内で見られる場所が地図で示されていた。
かつてこの線を境に、南側の陸地が北側に対してどんどん横ずれしてきて、ほんらいなら隣り合うことのない茶色と黒のふたつの地層が隣り合うことに。
筆者も松阪市の月出の露頭を見に行ったことがあった(2016年10月20日記事「中央構造線の露頭」参照)。
まさに日本列島が寄せ木細工のようにして形成されたことを示す大きな証拠。
三重県内では数か所で露頭が見られるとあって、力を入れて特集していた。

地質についての説明は詳しく、地層を立体的に図示し、少ない字数でまとめられていたが、専門用語が割と見られ、その用語についての説明がなかったり、どこかにはあったかもしれないがすぐ横にはなかったりして、説明文と図解とを何度か見比べて、ようやく「この説明はこういうことを指しているのではないか」というぼんやりした思いに至るのだった。

DSCN0002 メランジュ.jpg
画面に「メランジュ」の文字がフラッシュ

県内で見られる岩石も、いろいろと紹介。
メランジュとは、基盤の岩のなかに、石灰岩とか、チャートとかちがう岩石がまざって見られる泥岩や砂岩のことだった。岩石の映像に「メランジュ」という文字がフラッシュのように現れて、目に焼き付いた。
まじめにわかりやすく、解説している動画から漂う雰囲気。
余韻のようなもの。こんな時間は博物館の中にしか流れていない。

DSCN0020 ジュラ紀の付加体.jpg
ジュラ紀の付加体写真パネル

こちらは「ジュラ紀の付加体」という。
付加体、この言葉を、なんども見かけた。

いずれも、海底で、海洋のプレートが沈み込んだ際に、いろんな起源の違う岩石がまぜこぜになって、つくられた地層が県内で見られるのだそうだ。

DSCN0007 鈴鹿山脈西と東の.jpg
鈴鹿山脈をはさんだ地層

上の写真では、鈴鹿山脈をはさんで、左は滋賀県、右は三重県。
地質の色や模様をみると、地続きの土地だったんじゃないかと思わせる。
鈴鹿山脈というもが真ん中に立っているから、滋賀、三重と隔てられている格好となっているが、山脈が盛り上がる以前には一様に平たい土地が広がっていたと推定されているそうだ。

こないだ琵琶湖博物館でみた、新種のタニガワナマズは、三重県北部の川の中流で見つかり、琵琶湖にすむイワトコナマズに似ている魚だった。もともとは同一種の魚だったものが、鈴鹿山脈、琵琶湖の発生という地形の変化が、種の分化を引き起こしたようだ(2018年9月23日記事「タニガワナマズ」参照)。

DSCN9993 松名瀬の説明.jpg
松名瀬干潟の説明

生態についての展示や、歴史文化の展示もあった。

琵琶湖博物館なら、A・B・C展示室に分かれているものがひとつの展示室で紹介されている。
展示室の規模は半分以下だろうか。
県自体は三重県のほうが、滋賀県よりもだいぶ大きいが、滋賀県にとっての琵琶湖にかける熱意、あるいは琵琶湖の存在感が、他県では例がないほど大きかったのではないだろうかと思わされる。

生態展示で取り上げられていたのが大台ケ原や、伊勢湾の松名瀬干潟だった。
大台ケ原は日本一の多雨地帯だそうだが、根が「下流」志向の筆者は、もっぱら干潟の展示のほうをみた。
松名瀬干潟には、河口干潟、潟湖、砂浜、前浜干潟、アマモ場といった干潟の要素がそろっていて、まさにザ・干潟というべき、伊勢湾を代表する干潟なのだという。潮干狩りで何度か足を運ぶけどたしかに広くて気持ちのいい場所だ。

DSCN9995 満潮時の干潟をい.jpg
満潮時の干潟をいくボラのはく製

干潟、そして海というものは、内陸県の滋賀にはないから、こうした展示は、三重県総合博物館の倍の広さはあるだろう琵琶湖博物館でも、見ることはできないのだった。100万年前の滋賀の外海だと思って鑑賞。

DSCN0018 貝類標本.jpg
海産貝類の標本

海産の貝類標本もあって、うらやましい限り。
三重の海ではいろんな形をした貝がとれるんだなあ。


DSCN0029 企画展のカタログ.jpg
企画展カタログ

そして企画展カタログのデザインは、琵琶湖博物館では見たことのない優美さだった。
貝類の生態や、植物の形態に注目した内容で、2冊を購入。
三重県総合博物館、そこは三重県の地質や自然文化が学べる快適空間だった。
暖冬が続けば、鈴鹿峠も凍結することはないから、冬場でも訪れやすいだろう。


posted by 進 敏朗 at 00:00| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする