2022年04月13日

ホンモロコ捕り2

DSC_0600 第一投.jpg
川に網を打つ

うららかな春の日。
きょうならホンモロコが捕れるかもしれないと午後から漁場の川に向かった。
幸い、先客3人が引き上げるところで場所が空いた。
産卵保護のため、滋賀県はホンモロコの産卵場所となっている躰光寺川、瓜生川と山本川の区間を4〜5月は水生生物捕獲禁止としている。
このため、シーズンにはそれ以外のホンモロコが集まりそうな川に人が集中する。
網を打てるポイントは限られているので、その場所に入れるかどうかが課題だ。
川を見ると5日前よりも水量が少なく、魚影が見られた。

DSC_0608 とれた.jpg
ホンモロコが捕れた

一投目から網の中に銀鱗輝く。
ホンモロコ。細くて尾が太く断面は丸い。
春、琵琶湖から川に遡上し産卵する。
それを狙って湖岸や川で釣りや投網で捕るが近年は減少しており、県がさまざまに資源回復の策を講じている。
県によると最も少ない年で6トンにまで激減したホンモロコの漁獲は、2019年には32トンまで回復した。昭和の時代には毎年300トンくらい捕れていたというので、まだ増える余地はあるだろうか。

DSC_0614 数匹とれた.jpg
数匹とれた

左岸の土手に立つと太陽を背にするので川の中が良く見える。
ホンモロコが群泳しているのが見える。魚からも人が良く見えるだろう。
そこで浅瀬が広がる右岸に渡り、左岸の土手の下を狙って網を打つ。
すると、捕れすぎ防止機能(破れ穴)のついたマイ網で10匹以上が入ることも。

DSC_0616 風が強まった.jpg
風が強まった

50匹までは数えていたが、それ以降は数え忘れた。
80くらい入ったのではないか。
午後3時半過ぎ、急に風が強まった。天候が大きく変わる前触れかもしれない。
ほどほどに捕れたので片付けて撤収。

DSC_0621 雲.jpg
琵琶湖対岸の比良山系をすっぽり覆う雲

日野川の橋から見ると、対岸の比良山系の上をすっぽりと覆うように雲がわいている。
天気予報によると、初夏を思わせる暖かい日は本日までで、翌日からは気温が一気に下がるという。

DSC_0622 本日の成果.jpg
本日の成果

80匹ほどのうち、コアユも4匹混じっていた。目方は1キロくらい。
もうそろそろコアユの遡上も始まったみたいだ。
本日は全部を飴炊きとした。
コアユと違ってジャリジャリの腹を開いたりしなくてもよく、ただ洗って、鍋に放り込むだけで調理できるのは楽だ。
産卵にのぼってきたホンモロコは、骨が若干固いので、時間をかけて煮付けるなどして骨を柔らかくする工夫をした。
琵琶湖屈指の味覚とされるホンモロコ。
生息数がさらにさらに回復して、手近なポイントが増えてくれれば。


posted by 進 敏朗 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漁撈活動記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月08日

春の到来と川

桜が咲き、麗しい春がめぐって来た。
穏やかな朝、庭で春の息吹をみる。


DSC_0568.JPG
冬越ししたハラペーニョ

枝を刈り込んで、屋内で冬越ししたハラペーニョ(トウガラシの一種)から、緑色の葉が何枚も出て来て、だんだん大きくなってきた。
再生の春。

DSCN8555 チューリップ2.jpg
チューリップ

チューリップも、今年も咲いた。朝の光に浮遊感。

DSC_0577 朝のメダカ池.jpg
メダカ池

メダカ池ではショウブが剣のように伸びる。
メダカは数匹が越冬。驚いたことに先月、掃除をしたらさらに1匹のザリガニがいた。
おかげで、水草が食べまくられた。これ以上は存在しないことを願うばかりだ。

DSC_0591 サンショウ.jpg
サンショウ

サンショウも葉が出てきた。実ザンショウではないが、若葉を食べると香りがある。
これを使って、天ぷらをつくりたい。
しかし、4月の魚捕りは失敗の歴史でもあった。
春の日差しが急に暖かく感じられ、きゅうに魚捕りに行きたくなるのだが、川や琵琶湖はそんなに急には温まらない。
コアユの遡上はもうちょっと後であろうと思い、まず目指したのはホンモロコ捕りであった。

DSCN8558 風の強い川.jpg
風が強い

川に着くと、そこは北西の涼しい風が強くて3月末ごろに戻ったかのようだった。
桜は、やっと満開になったばかりのようで、強風にもかかわらず花びらが飛び散らない。
滋賀県では湖東湖北方面では春の到来がやはり遅くなる。
川の中には、まだ魚の姿が見られない。

DSCN8577 八重桜.jpg
八重咲の桜

そこで、川沿いの桜並木などを見て過ごす。
植えられたのがまだ新しいのか、そんなに大きくない桜の木が田園に点在している。

DSC_0598 ムスカリの花.jpg
土手のムスカリ

川では数人のおじさんがホンモロコの遡上を待っている。

DSCN8589 サギ.jpg
サギたち

鳥らも首を長くして魚の遡上を待っている。

DSCN8565 おにぎりと川.jpg
川とおにぎり

すぐあきらめて帰るのもありかと思ったが、待つことを選択。
こんなこともあろうかとおにぎりを用意してきた。
川で食べるおにぎりは格別。

そして、現着から待つこと3時間。


ホンモロコが遡上してきた。
腹の大きなメスの後をオスが追っている。
数は少ない。ホンモロコ、泳ぎがけっこう俊敏で、魚影を確認して、網を構えるまでにどっか行ってしまう。

DSCN8594 第一投.jpg
今シーズン第一投

魚の姿をめがけ、第一投を川に打った。風に網が押し戻され十分広がらず。
中には何も入らず。
何べんか投げた。


DSCN8596 ホンモロコ.jpg
初の1匹

ようやく網に入った。記念すべき1匹目。
次に投げると、5匹が入った。
ようやく調子が出てきたと思ったら後続が途切れ、下流のおじさんたちは再び椅子に腰かけ待ちの態勢になった。
小規模な遡上でしかなかった。
ここで本日はあきらめた。7匹捕れたが、この日はぜんぶ放流した。
まだ時期がちょっと早かったかもしれない。
ホンモロコは午後から夕方にかけてのほうが遡上が多いので、夕方まで粘れば第2波第3波と遡上があって捕れたかもしれない。
だが、この日は筆者の都合で昼過ぎまでしか時間がなかった。
午前中に魚捕りをしたほうがその後の調理などを考えると快適だが、魚は人間の都合どおりには動かない。
もう少し、遡上が本格化すると朝からでも数が増えてくるかもしれないのでそこを狙うことにするか。
週明けからは雨が続くので、その雨が上がるくらいに再度狙ってみようかと思って現場を後にした。




posted by 進 敏朗 at 00:00| Comment(0) | 漁撈活動記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月20日

夏至前日の魚捕り

早いもので2021年もあすで夏至を迎える。
夏至のころは、例年梅雨時なので、曇っているままに日の長さを感じることもなく終わってしまうこともあるが、今年は梅雨入りが早かった半面、天気の良い日が多い6月となっている。

DSCN7900.JPG
鴨川(午前8時ごろ)

さて日曜日、時間が空いて、腰を据えた魚捕りを決行する。
前の晩から準備をした。
夜明けから出ようかなとも思ったが、起きたらもう6時すぎだったので、無理せず7時に出て、湖西方面に行く。

どこに行けばたくさん魚が捕れるかを考えるのだが、浜に行くか、川に行くかのふた通りがある。
白髭神社のセブンイレブンがレジャーの車で満杯になっていた。
浜はかなりの人出だったので、今回は川にした。

白髭神社を回避するバイパスのトンネルが姿を現していた。バイパスができたら、この大型駐車場を備えたセブンイレブンはどうなるのだろう。
鵜川のローソンはいつの間にか消滅していた。北小松のセブンイレブンも、白髭神社店の出現とともに消えた。南行き方向のコンビニがことごとく消えている。
どちらかというと、コンビニは帰りに利用したいのだが。

DSCN7906.JPG
川の中

さあ鴨川に着いた。
鴨川にしたのは、近いということが大きかった。湖西には安曇川とか、石田川、知内川などいい川がいろいろある。
この日の人出だと、午後から渋滞が予想されるので、なるべく早く切り上げたい。

川底は白砂が多い。静まり返っている。
いや、よく見ると小さな群れがいた。
100匹をめどに捕りはじめた。

DSCN7916.JPG
捕れたアユ

最初の一投が、網が開かず7匹。
魚が川の中に散っていった。
それからは一投につき4匹とか5匹とか、1匹もあり、なかなか数が積みあがらない。
2時間近くたって10時ごろ、ようやく50匹くらいになった。

思ったよりも苦戦したので、いったん、もう引き上げようとして車に戻る。
どっか別のところに行こうか。
そう考えてしばらくして、やっぱり、別の場所と言っても、浜は人がいっぱいだし、もう少し川で粘るか、と思い直した。
同じ川の下流を見ると、河口からはずっと砂川で、バイパス下の瀬のあたりから、釣り人が林立しているのが見えた。
というわけで、もうちょっと上流に行って、川に入って歩いて登った。

DSCN7913.JPG
浅瀬

道具類をもう少し整理して、歩きやすいように工夫が必要だ。
小さいクーラーが先日から見当たらず、発泡スチロールの箱を抱えて歩いたため、腕が疲れた。
正午のお知らせが鳴る。影を見た。すると、ほんとに影が小さい。
太陽が天頂から11度とかしか傾いていないので、影がとても小さくなるのだった。
投網を始めて何年かになるが、恥ずかしいことに、この日やっと、投げる際に反動をつければ網が広がりやすいということを会得した。

DSCN7922.JPG
本日の成果

投網はいつも、捕った時に数えたよりも、実際の数が多い。
この日も、140くらい捕れたかと思って、帰って数えたら180もあった。
2キロ以上もあった。

3時半からさばきはじめ、1時間半もかかる。
とにかくはらわたが砂でじゃりじゃりのため、そのままでは食べられたものではない上に、内臓があると傷みやすいので除去。
そこから一旦休憩し、夜に調理した。
飴炊きと南蛮漬けにした。



posted by 進 敏朗 at 19:25| Comment(0) | 漁撈活動記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月25日

21年初漁撈活動

DSCN7676 北小松の浜.jpg
北小松の浜(午後3時半ごろ)

今シーズン初の魚とり活動を行った。
午後2時半ごろから出て、約1時間後に北小松の浜に着いた。
おりしも本日から新型コロナの緊急事態宣言が隣の京都や大阪、兵庫で発令された。
駐車場には京都や大阪、神戸ナンバーの車が停まっており県内ナンバーは少ない。
筆者も山陰地方から移り住んだ滋賀の新参者であるのに、こういう時にはまるで地元民のように他府県ナンバー車を眺めている。
滋賀は住んで30年近くなるのだけど湖西は、住んでいる所からは遠く、県内ではあるが地元と言えるかは微妙だ。
午後もだいぶ昼下がりとなったので、そろそろ満車状態も解消される頃を見計らって到着する。

DSCN7678 流れ込み.jpg
流れ込み

浜というのは一様に見えて、所々流れ込みがある。
アユは川をさかのぼる習性があるから、こういう流れ込みの周辺か、水底に石が転がっているところなんかがポイントだと思っている。
流れ込みの両サイドのうちどっちかに群れがいると思う。

DSCN7679 第一投.jpg
琵琶湖への第一投

この日は北風が強く、午後から気温が下降気味となった。
おもむろに準備をして、長靴にはきかえ、浜に出て、先ほどの流れ込みの右サイドから、琵琶湖向けて第一投を打つ。
さあどうだろうか。

DSCN7680 コアユ1匹.jpg
1匹捕れた

捕れてない、と思ったら、1匹だけ入っていた。
今シーズンの1匹目だ。4月だけあって、サイズは小さめ。
風に流されてきたのか、きょうは藻が多い。

DSCN7681 来た.jpg
来たぞ

2投目は流れ込みの左サイドに移動して、ちいさな波紋が立っているのを見てキャスト。
こういう浜ではとにかく遠くに投げれたほうがたくさん捕れる。
その際いかに網がすぼまらずに広がった状態のまま届かせるかが成否を分けるのは言うまでもない。
筆者の場合まだその技術は十分ではない。
でも魚がたくさんいるときは、そこはさほど問題にはならない。
網を引っ張ると、白い魚体が何匹か見える。

DSCN7682 多数捕獲.jpg
多数入った

今度は20匹くらい捕れた。
魚体の大きさがちょうど、網目と同じくらいで、これよりも小さいとスポスポと抜けてしまう。
思い返せば昨シーズンは、初めのころから琵琶湖で14センチのやつが捕れて、だいぶ大きかったが、それにくらべて今年は魚体が小さい。
でもこれで平年並みなのかもしれない。

DSCN7687 風吹きすさぶ浜.jpg
風強まる浜(午後4時半ごろ)

その後も堅調に推移して、20匹以上が2回。10投するころには90匹くらいになったのではないか。
夕方近くに魚を捕ってみて気になったが、コアユの腹がどれも大きい。
これは産卵ではなく、底の砂が大量に詰まっている状態だった。
浜のコアユは餌とともに底の砂や泥を飲み込む。
コアユは夜明けとともに餌を食いはじめ夕方になるほど腹がふくれる、ということがもしかしてあるのだろうか?
昔野洲川でナイター投網をしていたというおじさんから、夜に捕れたやつは砂をかんでないと聞いたことがあった。
そんなことがあるのかなと思ったが、この夕方に捕れた腹パンパンのコアユをみると、そういうこともあるかもしれないと思い返した。
これは次に早朝、魚捕りをしたら確かめられるかもしれない。

DSCN7690 風に立ち向かう釣.jpg
強風に挑む浜の釣り人

こういう腹ジャリジャリのコアユはとてもじゃないがそのままでは食べられない。
調理の手間も考え、むやみに捕り過ぎずに1時間くらいで撤収。

DSCN7691 本日の成果.jpg
本日の成果

90匹くらいで目方は550グラムくらい。その重量の1割くらいは、腹に詰まった砂なのではないか?
とにかくどれもこれもが腹が膨らんでいる。

DSCN7693 まずは天ぷら.jpg
まずはコアユ天

市販のてんぷら粉で、天ぷらをつくったが少しカリッとした感じが足りず、もちゃっとなった。
でもサイズが小さいのは食べやすくてグッド。
コアユに限っては、サイズが大きいから良いとは一概には言えない。
揚げるときの温度管理か、あまり混ぜすぎないとか、調整が必要だった。これも次回以降、調整したい。
残りは南蛮漬で保存食にした。






posted by 進 敏朗 at 23:19| Comment(0) | 漁撈活動記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月16日

石田川と猿

DSCN6610 石田川.jpg
石田川の流れ(午後1時半ごろ)

湖西の川、友人S氏と石田川の清流に行く。
7月末の梅雨明けから2週間以上も日照り続きというのに、美しい水が豊富に流れる魅惑の渓流。
福井県境に源流があり、森が深いのだろう。
これは漁獲も期待できそうだ。


この日、京都の最高気温が37.8度。大津は36.3度の猛暑日。
しかし湖西の高島市今津では33.8度とそこまで高温にならない。琵琶湖岸で大津と海抜は変わらないけど、湖西の高島は涼しい。
背後に山があり、緑が多いせいだろうか。
現場はその今津から川をさかのぼった地点で、着いたのが午後1時すぎの暑いさかりだったが、しんどさを感じることもない。最高気温は30度そこそこだったのではないだろうか。
川は冷たいとまではいえないが、それでも野洲川中流のようなぬるさは感じない。
各所で、森から本流への流れ込みがある。その水はひんやりとして水温はおそらく20度そこそこといった感じで、気持ちがよかった。
本流よりも水面が高い、冷たい流れ込みの水たまりに鮎の群れが見られた。どれも細くて小さい。

DSCN6617 猿.jpg
猿も涼む

猿もいて、川べりの木の上で涼んでいたり、上の写真のように、川の中を歩いているやつもいる。
猿も川べりが涼しいのだろう。こないだもこの川で猿を見た。
自然豊かな石田川よ。

しかし、我々の目的は猿ではなく、鮎だった。
8月もなかば、滋賀県内の川や琵琶湖での投網が許される期間(漁協管理区域除く)があと数日となった。
清流で育った鮎が大きくなっているのではないかとの想定で、水の豊かな湖西にやってきた。
この清らかな流れなら、期待できるのではないかと思ったのだったが、案外と捕れるやつはそれほどの大きさはなくて、どれも魚体が細い。

DSCN6622 清流.jpg
水はきれいだ

鮎釣りのおじさんがおり、情報交換。おじさんの釣果は、大きいやつでも17センチという。
もっと早い時期にはより大きなのもいたとか。

DSCN6619 捕れた魚.jpg
細い鮎たち

川から上がったらもう4時半。夏至から2か月近くが過ぎ、だんだんと短くなる日が傾きかけている。
いい年の男2人が時間を忘れての川遊び。
ノンアルコールビールをS氏からいただき、着替えてぐっと飲み干す。
筆者は魚のサイズが不十分だとこぼしたが、友人Sは、水がきれいだったので良かったと言っていた。
たしかに、酷暑の京都で昼間をすごすのとは大違いの環境だ。

捕れた鮎はどれもほっそりしており最長寸が16センチ。
これだと、6月の犬上川で捕れた同寸のやつのほうが肉付きがよかった。
筆者の事前の想定では、鮎は川のコケを食べ、初秋の産卵期に向けて日に日に大きくなるので、8月の遅い時期ほど大きいやつが捕れるという図を思い描いていたが、じっさいに県内の各川で魚を捕ってみたところ6月下旬や7月のほうが魚体が立派で丸々としており、8月初旬の野洲川を除けば、むしろ細くて身が少ないような鮎しか捕れなかった。

これはどういう現象なのだろう。
石田川の流速が早いので、流れに負けないよう泳いでいるうちに、どれも魚体が細くなるのか。あるいは縄張りを勝ち取り立派に育ったやつは友釣りで捕りつくされてしまい、じゅうぶんに育てず劣位におかれた魚だけが川に残存していたのか。

もし前者の理由なら、川の流れが速めのところでは必然的に魚体は細くなってしまうが、後者の理由なら、どこか釣り人が立ち寄りにくいフロンティアもあるのかもしれない。ふたつの理由を考えたが、実際にはどうなのかわからない。経験が不足している。
未解決な答えを残しながら、今年の投網シーズンはもやもやと終わりを迎えようとしていた。
この疑問はつぎのシーズンに持ち越されることとなったが、そこまで根を詰めて解答を得ようとするかはわからない。
なにせ、憩いの川漁だから。。。


posted by 進 敏朗 at 00:00| Comment(0) | 漁撈活動記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする