2022年09月28日

尾張一宮の芸術祭会場

DSCN9003 墨会館南側外観.jpg
壁に囲まれた墨会館(午前11時ごろ)

東海道線普通電車で一宮へ

東海道線の8時過ぎの電車米原行きに乗って、乗り継ぎで愛知県の一宮市へ行った。
米原と大垣で乗り換え、10時17分着。
ダイヤが充実している在来線、東海道線を活用し、近畿・中京のふたつの都市圏を行き来できるのは、滋賀県に住んで便利だなと思う点の一つ。
行く場所が駅前とあれば、高速道路を使うのと遜色ない速さ。「青春18きっぷ」夏期間は終わったが、それでも片道約2000円はお得感十分。
ふだん近畿圏に住む者としては中京圏はなじみがなく、ましてや名古屋以外の都市はほとんど訪れたことがない。
「尾張一宮」に降り立ったのも今回が初めて。
新しくなっていた駅ビルは、京都の北大路バスターミナルのような自動扉のバス乗り場で、「21系統」に乗って西を目指した。
渋滞もなくまっすぐな道を快適に進む。

現れた端正な建築

「尾張中島」のバス停下車、東北方向に歩くこと約10分。工場と住宅に囲まれた一角に、コンクリートの壁で囲まれた建築が現れた。
丹下健三の設計「尾西生涯学習センター墨会館」。
このような建物があることを初めて知った。

東北角から見たところ

2階建ての建物で、コンクリートの寺院か城を思わせる。

DSCN9006 木曽川の石か?.jpg
石の舗道

自然石をコンクリで固めた舗道が建て物の周囲に。
赤っぽいチャートが混じっていることから、近くを流れる木曽川の石ではないだろうか。
岐阜県の「日本ライン」付近で見た赤チャートを思い出す。
多様な石の模様に見入った。

DSCN9012-墨会館の内部.jpg
ホールと作品

炎上してしまった「あいちトリエンナーレ」にかわる「愛知芸術祭」が開催されており、愛知県内の4会場のなかで、いちばん滋賀県から近いのが一宮会場だった。今回、一宮だけを訪れるつもりでの探訪。

駅の観光案内所で1日券を買ったが、墨会館の展示は無料。
ホールの空間を利用して作品が展示されていた。
赤い床に、梁のようなコンクリート。
床のジグゾーパズルのような陶板などが配置されていて見事だった。
奥の壁に貼りついている白い屏風のような陶板は、もともとの建築ということで、建築と作品とが見分けのつかないほど一体化していた。

DSCN9028 墨会館の廊下.jpg
障子張りのような廊下

愛知県内では唯一の丹下健三建築という墨会館。

DSCN9025-墨会館中庭.jpg
中庭的な空間

中庭には屋根がぽっかりと空いていたりしておしゃれだった。
こんな建物ならゆったりとした気分で生涯学習ができそうだ。
芸術祭というイベントのため、初めて一宮市を訪れ、墨会館に来た。
少なくとも芸術祭がなければ、墨会館に来ることはなかったと思う。
愛知芸術祭の作品を見ようと思って来たわけだが、半分以上の理由は知らない町を訪れたいという動機が大きいように思う。

DSCN9052.JPG
市街地と神社

まちの中心にある神社

駅前の正面通りを進むと、大きな神社と社叢が見えてきた。
尾張の一宮、真清田神社は立派だった。
各国に一宮はあり、近江の場合は建部大社だが、門前はもっと小規模な町しかない。
伯耆の一宮、倭文神社に至ってはもっと小規模だ。
一宮市は名実ともに神社を中心にした町だった。

DSCN9090 神社の水.jpg
冷たい

手を洗う水に触れると冷たくて地下水のようだった。

DSCN9093 神社の池.jpg
神社の池

神社には池があってコイ泳ぐ。
木曽川に近くて水が豊富の土地柄のようだった。
この豊富な木曽川の水が、昭和に栄えた毛織物産業の原動力ともなったようだ。

DSCN9063-青い顔料ピラミッド.jpg
会場で見られた顔料でできたピラミッド状の作品

まちなかに会場

芸術祭一宮会場の作品のほとんどは尾張一宮駅から徒歩15分までの範囲で回れるようになっており、長い映像作品を別とすれば、半日あれば観て回れる規模であった。

「あいちトリエンナーレ」の時は、名古屋の中心部にいくつかの会場があったが、「あいち芸術祭」では、県立の芸術センターだけが名古屋の会場。愛知県と名古屋市との間で連携がよくないのだろう、わからんけど。
一宮市の会場は、市役所内にも作品が展示されていて、まちを挙げて協力しているようすがよくわかった。
今年3月で閉鎖された市営スケート場や、閉校となった市立の看護師養成学校校舎で展示があった。
昭和の高度成長期の豊かさを感じさせるまちなみや市の施設。
平日で人が少なくて、くつろいで見られたのがよかった。
ぐっと質の高い体験ができた気分。

DSCN9073 バリーマッギー.jpg
神社の裏手の公園

公園の小屋のバリーマッギー

神社の裏手の「大宮公園」に、カラフルに彩られた小屋。
これも展示作品でアメリカのバリー・マッギー作品という。
市役所横の大きな公衆トイレの壁一面にも作品はあったが、プリントだったし、正直あまり心を動かされなかった。
こっちの小屋は小規模だが、何だか屋根の形と絵の模様がマッチしていたり、手作り感がある。
右側の小屋にも絵が描かれている。

DSCN9078 サイン.jpg
扉の内側

開け放たれた扉の内側に白い花瓶と丸い花の絵がある。
扉の淡いブルーの色はもともとの彩色なのか。その色を生かして描かれたよう。
この小屋は作業員の休憩室で中にはベンチがある。
花が飾られた小部屋のような趣に。

しばらく見入っていると草刈りをしていた公園整備のおじさんが戻って来た。
「すみません、作品を見学させてもらってます」
と断ると、おじさんは絵の下端の赤い「MB」の文字をびしっと指し、
「バリーマッギー」
と一言、教えてくれた。
決め台詞に、一瞬おじさんが、作業員に扮した役者に見えた。
ぐっと作品に親しみがわいた。
訪れて良かった。快適な秋のワンデイアート散歩となった。




posted by 進 敏朗 at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 水辺アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月26日

茶園のアート

DSCN4013 茶園の作品.jpg
野外展示の作品

静岡県掛川市の芸術祭「掛川茶エンナーレ」を見た。
掛川は訪れたのは初めてだったので視界に入るものすべてが新鮮だった。
知らない町や土地を訪ねること自体が楽しいという面が大きい。

日帰りというスケジュールで、車で訪れた。
しかし、最初は駅前駐車場に停め、あたかも電車で来たふりをして町中をめぐった。

街をみると、駅前にも現代彫刻とか、小石を集めた曲線美のプロムナードとかあり、まちなかにも戦国武将の妻の内助の功をモチーフにしたレリーフとか、すでに町中のいたるところに「芸術作品」が集積している観があった。
そのような中で「茶エンナーレ」の作品だけを他の景観と区別して見ることは難しいくらいだった。

DSCN3942 掛川城.jpg
掛川城と、手前に流れる逆川

掛川城に到達する手前で、川が流れていた。この川が深い崖のようになっていて、それが「欠けた川」、掛川の地名の由来になっているらしかった。それを後で知った。訪れたときには、台風の影響か濁った水が下のほうを流れていて、水辺に近づきにくいなあと思って通り過ぎたが、後になってちょっと悔やまれた。

DSCN3948-掛川市街地と逆川.jpg
天守閣から眺めた市街地(西の方角)と深い谷間となって流れる逆川

DSCN3949--富士山.jpg
初冠雪が前日あった富士山を視認

基本このブログは水辺のことを中心にしているので、あと水辺にこじつけて記すと、屋敷の庭園や中庭でいい感じの池があった。

DSCN3982 窓辺の池.jpg
大商人屋敷にあったいい感じの池

市南西部の横須賀地区には湧水池の庭園があり、それは作品鑑賞とは関係なしに見たいなあと思っていたが、この日は休館だった。

DSCN3955 展示のようす.jpg
明治期の重要文化財建築を会場にした展示

城や御殿、明治期の公会堂など、さまざまな建築があって、作品の展示に趣があった。
何よりもこの日は晴天で、光のあたりが良かったのが幸運だった。

DSCN3994 野外展示.jpg
日干し煉瓦の作品

茶殻を練り込んだ日干し煉瓦の作品があった。
茶殻の練り込み感が、見た感じでははっきりわからなかったが、内部は茶殻なのだろうかと興味をひかれた。
茶の香りはしなかった。
思いのほか角がシャープだ。日干し煉瓦、どれくらい風雨に耐えられるのかが知りたかった。

DSCN4020 茶.jpg
五明のお茶

茶園にも、作品が展示されていた。
五明地区では、お茶をいただいた。静岡の茶は、滋賀県のとは違って、緑色をしていた。
茶葉は、いつも飲む煎茶よりも細かく、粉々になっていた。深い味わいだった。

DSCN4018 茶園.jpg
茶園

滋賀県でも、信楽や、土山など茶の産地はあるが「黄色い茶ですか」と尋ねられた。
同じ緑茶だと思っていたが、土地が違えば茶の製法も違うんだなあと知った。
あと、期間中、番茶も製造中で、どんな味がするのか興味を引かれた。

DSCN4062 河原.jpg
原泉の河原

午前中、掛川城や、大日本報徳社、「まちなかエリア」を回り、ラーメン屋で昼食をとった後、資生堂アートハウス、ガラス建築で内部にバルーンの作品が展示されていた市役所、そのあと五明エリア、さらにはアート展示会場ではないがねむの木村なども見て回った。

午後はかなりの急ぎ足だった。

最後は原田・原泉エリアを見て帰ろうとしたが回り切れなかった。
とても、1日では回り切れない。ほかに3エリアあるのだけど、それら全部をゆっくり回ろうと思ったら、最低でも2日、3日くらいはかけたほうがいいんじゃないかと思われた。

DSCN4050-製茶工場のスイッチ.jpg
7年前に稼働を止めた製茶工場のスイッチ類

明治期の和洋折衷から、現代建築、再建された天守閣、廃業した製茶工場など、作品が展示されている建築が多様で、会場となっている建築物のスケールが大きく、その分展示作品もひきたった。まちの中の建築物を最大限にいかしている感じがしてよかった。

DSCN4053-製茶工場内.jpg
製茶工場内の作品展示

このようにアート観光を満喫した一日だった。

会期中に、また来る機会があればいいが…しかし、日帰りでも高速道路料金とかの出費がかさみ、けっこう遠くて、思いのほか疲れた。次、来る機会があればいいのだが。

DSCN4063 河原の石.jpg
河原の石





posted by 進 敏朗 at 23:51| Comment(0) | 水辺アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月02日

水辺風景画

日帰りトリップ.jpg

池が見える風景のリラックス感。
滋賀の画家、福村真美先生の作品「日帰りトリップ」。

たて32センチ、よこ40センチの小品。

向こう岸に桜っぽい花が咲いており、手前の左側には枯れた葛とかあり、冬から春への移り変わりを思わせる。

池の中の島が水に取り囲まれて「水辺めぐり」の観。

下地に石膏が使われ絵の具が照り返さず、霞んだ空気、淡水感も。

プライベートな旅の趣。

日帰り水めぐりはこのブログのテーマではないか、と先日、京都で開かれていた個展で思わず購入した。




posted by 進 敏朗 at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 水辺アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月10日

木津川とアート、蟹(上)

湧出宮.jpg
神社「湧出宮」境内の作品

「木津川アート2016」を観に、京都でJR奈良線快速、玉水で普通に乗り換え1駅、棚倉で午前10時15分下車。
開催5回目になる同アートを初めて訪れる。今回は旧山城町が会場という。

滋賀県南部からは電車で約1時間半と思いのほか早く着いた。

旧山城町は京都と奈良を結ぶ回廊地域。木津川が南から北に流れ、その右岸(東)に500メートル足らずの山があり、街道沿いに集落が続く。

神社や寺、旧村は、山が平地に接する小高い場所に立地している。

洪水の危険がなく、水が得やすく、地盤のよいしっかりした場所。そういう場所はやはり、人が住むに適しているだろう。

涌出宮の扁額.jpg
神社の扁額

冒頭の神社は涌出宮といい、棚倉駅前にあり、そこに湧き水をイメージした作品があった。木々に囲まれて静かな境内では、縄文時代の遺跡も見つかっているという。

自然石石垣.jpg
自然石の石垣も

作品を楽しみながら、初めての場所では家の建ち方や石垣などを見るのが楽しい。

アートイベントが開かれていなければ、このあたりの路地を分け入り歩くなんてことはなかったのではと思う。

土蔵のレリーフ.jpg

民家の展示場もあり、家の奥にあって道路からは見えないような土蔵にも入れて、立派な鏝細工などを鑑賞できるのは作品鑑賞に劣らず楽しい。

土蔵は内部の漆喰や内部の木材も真新しかったが、施主のおじいさんはすでに住んでおらず空家になっているという。さびしい話だ。

天井川への坂.jpg
天井川へのぼる道

東側の丘陵から流れる川は天井川になっていて、鉄道は川の下をトンネルでくぐっている。

天井川の鉄道トンネル.jpg
天井川の下をくぐるJR奈良線

この感じは、滋賀県の三雲あたりの草津線沿線に似ている。山は崩れやすい花崗岩でできているようだった。

不動川.jpg
不動川

川に出ると、河川敷に何やらモザイク画がある。

蟹の恩返しレリーフ.jpg
蟹の恩返しが描かれた石のモザイク

それは当地に伝わる説話、蟹の恩返しを描いているようだ。

蟹レリーフ拡大.jpg
レリーフを拡大

レリーフは色の違う小石を並べており、蟹の赤は堆積岩のチャートでできていた。

約1.2メートル四方くらいのレリーフながら、蟹のハサミの部分だけで100個以上の石が使われている。石をを平らに並べるのは手間だったろう。財政に余裕のあった時代、1990年代の公共工事物だろう。

滋賀の三上山近くの大山川ではムカデ退治を描いた護岸もあるが、それも1992年製だ。
だが、この自然石モザイクには趣が感じらた。

蟹の恩返しを説明する看板.jpg
蟹の恩返しを説明する看板

蟹の恩返しを説明する看板が、堤防に掲げられていた。汚れていたが話を読むことができた。

蟹の恩返し。それは、村人がたくさんの蟹を捕まえていたのを、信心深い娘さんがかわいそうに思って、魚と交換して放してやった。場面は変わって娘の父親が、蛇に食われそうになっている蛙を見かけ「蛙を逃がせば娘を嫁にやる」と言ってしまった。それがきっかけで、娘が蛇からつけ狙われる。逃れようと家に閉じこもる父と娘。その娘を助けようと、娘に恩義がある蟹が、命を懸けて蛇を退治したのだった。これも観音様の力添え。「蟹満寺(かにまんじ)」の縁起なのだという。

この日はアートを見に来たが、がぜん蟹満寺に行ってみたくなった。

蟹絵画.jpg
展示作品にも蟹の影が

一方、古民家にしつらえられたボールペン絵画や、昆虫類を固めた作品にも蟹が登場し、蟹への興味はいやが上にもかき立てられるのだった。

水生生物である蟹が、寺の名前になるなんて。どんな寺なんだろう。

作品展示会場のひとつ.jpg
小屋の中では水中体験型映像が楽しい

途上で作品を楽しんでいたが道にも迷ったりして、20ある会場を閉場の午後4時までに回りきるのは無理みたいだと早々に悟った。

蟹満寺への道.jpg
蟹満寺への道

棚倉駅から旧道沿いに点在する作品を見ながら北上すると、そのまま蟹満寺への道程となるのだった。

蟹満寺本堂.jpg
蟹満寺本堂

蟹満寺本堂は、天井川となっている天神川のほとりにあった。

蟹と蛇.jpg
本堂の壁に架けられた蟹と蛇のレリーフ

拝観料(500円)を払い本堂に入る。

本堂には国宝の本尊釈迦如来像が鎮座。飛鳥時代創建のたいへん古い寺なのだった。

先ほどの「蟹の恩返し」説話が成立したのが平安後期とされておりそれもたいへん古いが、寺の創建はそれより400年くらいもさかのぼる。

本堂は再建されたばかりで真新しく、その内部に、1300年の歳月を経た白鳳仏が黒光りし、まるでタイムマシンに乗って現れたんじゃないかという風情もありて新鮮。

本堂付近の土を詳細に分析した近年の研究では、創建時からずっと同じ場所に座っているのではと考えられているそうだが、別の寺院にあったものが移されてきたという説もあり、なぜここに奈良・薬師寺の像とも共通点が指摘される釈迦如来像があるのか謎は尽きないという。

それとは別に、本堂の中に、蟹をかたどったいろいろな陶器をはじめ、松葉ガニ標本、蟹にちなんだ俳句など、蟹にちなんだ調度品や文芸作品が並んでいて、個人的には、本堂の一角にそうしたコーナーが設けられているのがほのぼのとして楽しかった。

受付で、「境内に蟹の池など関連施設はありますか」と尋ねたら、門の脇に、蟹供養を行う場所が設けられているとのこと。

蟹供養会場.jpg
蟹供養場

蟹供養場では、毎年4月18日にここで蟹供養放生会が行われ、蟹漁業や蟹料理関係者らも参列するという。

蟹の水.jpg
蟹から水が

金属製の重いひしゃくに水を受けて手を浄めてみた。
蟹が満ちあふれる池辺を頭の中に思い浮かべる。

サワガニ天国か.jpg
沢蟹のいそうな沢

そして、蟹満寺のすぐ北側を流れる天神川。
地図をみるとこの源流は三上山という。ムカデ退治の三上山と同じ名前。高さも473メートルと同じくらい。

上流の竹林をさかのぼって展示作品を見ると、そこは沢で、沢蟹がたくさんいそうな雰囲気で興趣をそそる。

ただこの日は寒かったので蟹は見られなかった。
しかし、こじつけかもしれないが、この環境彫刻作品の赤色が、沢蟹の赤を連想させてもいた。

急流で段差の多い天井川には、魚類はのぼってきにくいが、蟹ならやすやすと石をはい上ってこれる。案外、天井川の上流は、蟹天国なのかもしれないぞ。そんなことも思ったが、天井川というものは、発達したのは江戸時代以降のはず。しかし、開発がはやく山の伐採が早期から進んでいたであろうこのあたりでは、天井川化はもっと早い段階で進んだかもわからない。(続く)




posted by 進 敏朗 at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 水辺アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

木津川とアート、蟹(下)

天神川の下を走る奈良線.jpg
天井川、天神川の下を通るJR奈良線

木津川アート2016を見に木津川市山城町を訪れた。
蟹の恩返しで知られる蟹満寺を訪ねたところで達成感を覚え、まだ作品の半分も見ていなかったけど「帰りどき」を感じた。

こうした地域アートイベントの面白さの少なくない部分が地域めぐりにあると思っているので、それは前半で十分味わった。

またこのブログの趣旨も釣りなどを含めたほのぼの水辺めぐりだから目的は達せられたようなもの。

でもそうは言っても、せっかく来たし午後も時間があったので、再びめぐりを始めた。

筍水煮工場跡.jpg
旧たけのこ水煮工場

地域名産のたけのこを加工する施設、茶問屋や製茶場跡などが展示会場になっていた。

それは展示作品を見せるというよりは、作品を導きの糸に場所そのものを見せるという体だった。作品提示に対する考え方はいろいろあるだろうが、廃工場は雑然感が強すぎ、もうちょっと片付けられていたほうが作品が見やすいと感じられた。

会場で販売されていたたけのこ佃煮を購入。

筍等級分け.jpg
たけのこ等級分けの写真

「蟹満寺口」からコミュニティバスに乗車、そこから途中下車して歩き、木津川の「開橋」を目指した。

秋空.jpg
秋空

棚倉駅から無料の巡回バスが接続していたようだったが、それはバスが歩いていた道を追い越していったときに気づいた。マップをよく見ればよかった。

木津川の看板.jpg
木津川の看板

でも10分少々で橋のたもとに着いたので影響はなかった。

木津川.jpg
開橋から川を見る

300メートルはあろうかという開橋を渡って川を見る。
川の流れは西端のほうにあってほとんど橋を渡り切らねばならなかった。
河原に白い砂が目立つ。湖西の鴨川や、大津の大戸川を大規模にしたような花崗岩の白砂。

木津川の流域面積は1590平方キロメートルということで、滋賀県南部の野洲川(387平方キロメートル)を1単位とすると、4.1野洲川といったところか。

この上流は三重県の伊賀地方につながっており、昨年11月に訪れた島ヶ原村の河原も、この上流にある(2015年11月5日の記事「島ヶ原村」)。

関西の川は、ほぼ全部が北向きに流れている鳥取県と違って、西にいったり北向きになったり、山の間を縫ったり盆地に出たりと、流れる方向や流域の地形が大きく変わるからややこしい。

とくにこの木津川は源流からの流れと、県境、鉄道の関係を頭にイメージするのは難しい。

上流部の宇陀川、名張川などが奈良と三重との県境を何度行き来するかなど本当に複雑だ。

木津川の流域は三重県、奈良県、京都府にまたがっているほか、地図を見ていて滋賀県にも源流部の一部が食い込んでいることに気づいた(信楽の、国道422号線の桜峠一帯)。

竹籠を利用した花飾り.jpg
流域センター入り口

さてこの橋のたもとに立つ「流域センター」も会場だったが、玄関の水槽に目を奪われた。

鮎.jpg


そこには川で捕れた魚が水槽で飼われていて、ごらんのように鮎もいた。
ウナギらしき魚やスッポン、フナ、ドンコも。蟹はいなかったが、たぶん川にはいるんじゃないか。

もう11月なのだが、あまり大きくない水槽で鮎が長期に飼育ができることに驚いた。

ウナギ?.jpg
ウナギ?

竹籠.jpg
竹かご

川の中に上のような竹かごを沈めて、寄って来た魚を調べているのだという。この竹かご、入り口にあった花活けと同じものだった。

かつては河川開発と保守の拠点だった同センターは、いまや生態系の保護にもつとめているようだった。治水のためにダムを設けたり河床を下げた結果、川の砂がどんどん流失し、上流からの供給もなくなって、河道が固定してしまったという。

結果、一面の砂原だった河原は草木が生えはじめ、今ではジャングルのようになっている。あの、河川敷の一面の藪は、河川改修によって生まれた風景だったのだ。

このあと廃モーテルの展示を見る。狭くて妙に落ち着きもある空間。

だんだん時間がなくなってきた。この際、椿井大塚山古墳に行きたいと思い、山城プールには行かず。

高いところを走る奈良線.jpg
高い場所を走る奈良線の電車

再び川べりから徒歩で南東方向の山沿いに戻ると、電車が小高い場所を走っている。先ほどは天井川の下を走っていたのに、かなりアップダウンしている。

線路の下に掘られたマンポ.jpg
椿井大塚山古墳に向かうマンポ

古墳は奈良線よりも東側の丘にあるようだった。奈良線の下のレンガでできたトンネルをくぐる。

古墳沿いのアート.jpg
古墳沿いのアート作品。招待作家の力作

椿井大塚山古墳.jpg
古墳後円部

古墳は草が刈られていて円形をした部分のてっぺんに登ることができた。そこにも作品が展示されている。

古墳からの眺め.jpg
古墳からの眺め

竹を組んだ物見台もあって眺めが良かった。

椿井大塚山古墳の説明.jpg
椿井大塚山古墳の説明板

古代中国ゆかりの三角縁神獣鏡が多数、出土したことで知られる椿井大塚山古墳は、築造が3世紀末と推定される最初期の前方後円墳。

そして、三角縁神獣鏡は1953(昭和28)年奈良線を拡張工事したときに偶然、石室に行きあたり見つかったという。

看板をよく見ると、奈良線が古墳の円形の部分をぶった切るようにして走っている。

古墳の下を走る奈良線.jpg
かつて古墳の中だった場所を走る奈良線の電車

思わず下を眺めると、まるで電車が古墳の内部を走っているようだった。

古墳の由来がわからず文化財や史跡指定などなかったのかもしれない。

鳥取県でも山陰本線にまっぷたつされた城山もある。

椿井大塚山古墳は、もともとの丘陵の上に築造された前方後円墳で、四角い前方部は、線路よりも西側に出っ張っているが、そこは民家が立ち並んでいた。しかも、場所がいいのか周囲よりも立派な民家が立つ。

前方部の西端.jpg
古墳の西縁をなぞるようなカーブを描く道路

古墳の西はゆるやかなカーブを描いた道路になっており趣がある。
古墳の前方部は崩されてしまったが、その痕跡が道路として残されていた。

道端の抽象絵画.jpg
これも作品かと思った

道端に、抽象絵画があると思ったら錆びた掲示板だった。
アートイベントをめぐると、作品でないものが作品のように見えてくることがままある。

旧米蔵.jpg
古い農協倉庫

上狛駅前.jpg
上狛駅前

上狛方面へ歩き、いくつか作品を見た。

駅前のグッズ販売所で「一番人気は山城プールやな」と聞いた。それは、ビニールのチューブに入って水上を歩けるという体験型アート作品のようだった。見なくて残念と思うとともに、時間がなくて、古墳のほうを取ったので仕方ないと思った。それでも結果的に、残りのほとんど作品を見て回ることができた。

作品を見ることばかりにとらわれず、神社とか寺とか、建築物とか川とか、そういうものを楽しみながらぶらぶら回るのがいいんじゃないかと思った。

4時すぎに上狛駅から乗車し戻った。






posted by 進 敏朗 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 水辺アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする