2023年03月15日

ミツバ

P3150817 池全景.jpg
ミツバ

昨年、庭のメダカ池のほとりの湿地に、ミツバの種をまいたところ順調に育ち、冬を越してさらに群落が広がってきた。
ミツバはセリの仲間で、このような水のほとりを好むようだった。
池の脇には湿地スペースがあり、そこに泥田を好むというサトイモなどを植えたこともあったが、広さの関係もあって小さくしか育たなかった。そこでミツバではどうかと思って植えてみたところ、予想を上回る繁栄ぶりとなってきた。
刈って、うどんや鍋に乗せるなどして食べるには十分な量が確保できそうだ。

P3150823水中からも.jpg
池の中にも

株が分かれて池の中にも小さなミツバが生えてきた。
これは根元が完全に水中にある。
池のほとりは、陸地になっている部分から、だんだんと水の中へとなだらかに変化する環境をつくってみたのだった。
ミツバはこのうちどの部分を最も好むのか。観察してみたい。
春の楽しみがまた一つ増えたのだった。

P3150818池の中.jpg
春になりメダカも出てきた池

P3150815沈丁花咲く.jpg
〈おまけ〉ジンチョウゲ咲く




posted by 進 敏朗 at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | メダカ池記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月10日

アクリル水槽

P2110614.JPG
自作アクリル水槽

琵琶湖博物館のビワコオオナマズを展示している大きなアクリル水槽が突然、壊れたという。
ニュースの写真を見ると、円筒形をした水槽の腹がバーンと割れていてびっくりした。
あんな分厚い水槽でも壊れることがあるのかと。老朽化が原因という報道もあったが、アクリル水槽が二十数年で壊れるものなのか。原因の解明をしっかりやってほしいと思った。

というのも、うちにも20年近く前に自作したアクリル水槽があるが、粗雑な造りなのにまだ壊れてはいないのである。
メダカ池を造ったのよりも前に小魚が飼いたいと思い制作した。
アヤハディオでアクリル板を買い、アクリル用カッターで切断、アクリル用ボンドで接着した。
手前側に水を張り、奥側には土を入れて、植物を生やしてビオトープのような感じにしようと目論んだ。
アクリル製のメダカ池プロトタイプだった。

P2110617.JPG
荒れた水槽内

だがアクリル板を組み合わせた構造なので、マインクラフトのように垂直と水平の面しかなく、水際と陸地がゆるやかに連続する「浜」を再現するのは困難だった。アクリル水槽ではそこに限界を感じた。
その後築造したメダカ池では、実現したいものとして「州浜」を掲げたのだった。

今では水槽、放置気味となり、このようにすっかり荒れ果てた感じとなった。メダカも、この水槽ではなかなか繁殖せず、この日も生存が2匹確認されただけだった。手入れ不足によって、メダカの生存にも適さない環境になりつつある。ものを造った当初は愛着があるのに、だんだん古びていき、手入れをしようという気持ちが薄れていく。
しかしこれで打ち捨ててはなんにもならない。琵琶湖博物館の水族展示はしばらく休みとなって残念だが、しっかりと復活してほしい。この水槽もいずれまた整備復元して、ビオトープの趣を出してみたい。





posted by 進 敏朗 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メダカ池記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月27日

地温

P1250531 雪.jpg
積雪の池(25日撮影)

寒波が襲来、25日夕方から降雪があり、JRの山科などの駅では積雪によるポイント故障で電車が止まるなどし大変な影響が出た。つぎの晩には、滋賀から三重にかけての新名神高速道路で24時間以上の立往生が発生した。
25日朝は滋賀南部の町も、一面の銀世界だった。京都でも15センチの積雪があった。滋賀南部のほうがむしろ少なかったかもしれない。温暖化が進んだ近年では、ほとんど積雪のない年もあるが、10センチほどの雪なら、今でも2冬に1度くらいは積もるように感じられる。

P1260538.JPG
バケツに氷が張った

積雪もさることながら、特筆されるのは寒さであった。
1月の下旬から2月初旬にかけてが、統計的にも1年でもっとも低くなる時期だが、この時期に厳しい寒波が襲い、かつ京都や滋賀あたりの冷え込みが、全国的にも著しかったようだ。
気象庁によると26日の最低気温は、東近江で観測史上最低のマイナス12.3度を記録。
近江盆地の中央にある東近江は夏場に気温が上がりやすいことで知られるが、冷気にも襲われやすいとは知らなかった。
滋賀の中では冷え込むことで知られる高原の町、信楽ではマイナス12.6度。湖北の米原ではマイナス9.1度などとなっている。
鈴鹿山脈をはさんだ三重県の四日市では観測史上最低のマイナス8.9度。これは東海地方の海辺のまちであることを考えると、異例な寒さだ。鈴鹿山脈から異常な寒風が吹き下ろしたのか。
ちなみに南丹市園部でも観測史上最低のマイナス13度。
同じ朝の札幌の最低気温がマイナス10.2度。この朝の滋賀の冷え込みは北海道と同等の寒さになっていたのである。24日夜の鉄道停止や、その後の滋賀から三重にわたっての新名神の停止は、とくに鉄道では対応のまずさが目立ってしまい、あれだけ気象庁が注意を呼びかけていたにもかかわらず、と大批判を受けてしまったが、京滋の一帯が異例な積雪や冷気に包まれていたのではないだろうか。

P1260554-バケツの氷.jpg
厚い氷だ
水を張っておいたバケツの氷も、2センチくらいあって立派なものだった。
風や雪とともに凍っていったのか、でこぼこしている。

P1260562 融雪路.jpg
融雪の道

昼になって、日の当たる場所から徐々に雪が解けてきた。
庭を見ると、何か道のように雪が解けて地表がみえている。
実はこの下には、井戸水を池へと送るホースが埋められている。写真の右奥が池となっている。
井戸水は水温が15度くらいあるので、その熱で雪が解けたようだ。凍結しちゃまずいと思って、井戸水を流す量をいつもより多めにしておいたところ、地温が上昇して融雪装置の役割を果たしたようだった。

P1260564 雪解け池.jpg
雪解けの池

このようにして池の周囲はより早く雪解けが進んだ。
なんだか早春の趣がしている。
井戸水を使えば、地温を上げることもできると学んだ。これを畑に使えば、何か耕作を早めたりするのに使えるのかもしれない。水温15度とはいえ、このような寒い時期には明瞭に地温の差を生み出すのだった。
雪が積もったことで、地温の高さが目に見える形であらわれた。やはり地下水は温かいことが、こんな形で確認できたのはなんだかうれしい。
posted by 進 敏朗 at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | メダカ池記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月03日

薄氷(1月最低気温まとめ)

DSC_0165 鉢薄氷.jpg
薄氷が張った庭の鉢(1月16日)


庭の鉢に薄氷が張った。
この日の大津の最低気温は氷点下1.2度。
毎年1月には寒い日は最低気温が0度を下回り、水たまりが凍ったりするのが見られる。
気象庁によると大津では今年1月、最低気温が0度を下回った日が計15日あった。およそ2日に1回。
詳しく数えているわけではないが、これはここ数年では多いほうではないか。
そして雪も降った。
彦根や米原などでは大雪となったが、南部はさほどではなかった。でも、冬らしい景色をみることができた。
琵琶湖も最深部に酸素濃度が高い冷たい水が混じる全層循環を確認した。
昨年も確認したが、その前の年まで2年ほど見られなかった。
これがないと最深部が酸欠状態になり湖底生物が死滅してしまうので、暖冬とそうでない冬の境目というものが、琵琶湖の全層循環のあるなしに現れる。温暖化は琵琶湖の環境激変でもあるのだ。
このように今年の滋賀南部での冬はまずまずの冬らしさだった。
ただ、この1月の最低気温は25日の氷点下1.9度。冷え込みが厳しい時はマイナス3度以下になることもあるので、氷の張り方がやや物足りなかった。積雪も、雪だるまをつくれるほどの量には程遠かった。
冒頭の写真は16日の撮影で、この日の大津の最低気温は氷点下1.2度だった。
庭の鉢に薄氷が張り、底のほうでメダカやオタマジャクシがじっとしていると思われる。あすは立春だ。




posted by 進 敏朗 at 06:37| Comment(0) | メダカ池記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月26日

水抜き、湛水

水を抜いた池.jpg
干上がらせた池

庭のメダカ池にザリガニが排水溝を伝って遡上、池底の泥におぞましき死骸横たわり、幼体多数発生、水草が食い荒らされるという、池始まって以来の惨状となった。
ザリガニを排除すべく、仕掛けやペットボトル等で掬っては捨てていたが、20匹や30匹、小さいのを取ったところで減る気配はない。
そこである程度少なくしたうえで、池の水をぜんぶ抜くことにする。
とにかく、冬までにやってしまわないと、やつらは泥に潜って越冬してしまう。
そうなると産卵し、もう繁殖を誰にも止めることはできない。ザリガニ池への遷移だ。
それだけは避けたい一心だった。
雨でザリガニが敷地内に侵入してくる市とは?
滋賀あるあるなのか?(笑)

池は井戸からの送水を止めると、水位が徐々に地下に浸透し、干上がるのだった。完全に漏水しない池を粘土だけでつくることを目指したが、それは結果的にうまくいかず、水は送水停止後3日目に干上がった。10センチあるかないかの水位が干上がるのに3日かかるのだからそれなりに漏水対策はできているといえようか。
その際、メダカは全部ほかの鉢に避難させる。

夏までは、オタマジャクシが多数見られたが、それらはカエルになり池から脱したのか、1匹も池底に見かけなかった。
まさかザリガニにみな食われたなんてことも?
やつらは夜行性だから、あるいはそんなことが…。
まさにエイリアン。
ザリガニに比べれば、オタマジャクシははるかに良質な生物だった。
見た目が少しグロいだけで、水草を食い荒らしたりしないし、カエルになればむしろ蚊やナメクジを食べてくれるかもしれない。
良質な生物、という概念はもちろん筆者の見方にほかならない。
生物に良質も悪質もないが、とにかくザリガニよりはましだ。

さて、池を干す過程でザリガニを1匹残らず排除することを自らに課した。
驚くべきことに、1畳分にも満たない深さ数センチの池の中に、大きいやつが6匹も見つかった。
最初はイカの餌をペットボトルに入れたりして排除した。
水を抜いてからも数匹捕り、もういないだろうと思っていたら次の日、干上がった石のすき間から出てきたやつも。
油断もすきもありはしない。
産卵で力尽きたり、脱皮時に共食いに遭う、などが原因とみられる死骸は累計3匹。置き土産に産卵もしたらしく、池で発生したとみられる数ミリから1センチ程度の小さいやつは100匹以上もいた。
おそろしい生息密度だ。
ザリガニを見るのが生理的に受け付けず、この間の排除作業の様子の写真を撮影していないのであった。

さて水を抜いたあと、2週間以上、水を張らずにそのままにしておく。
やつらが泥に潜っていないとも限らない。
とにかく、カサコソという音が泥底からしないか、あらゆる角度から注意深く観察した。
1匹でも残っていたら、それが数か月で成長してしまい、もとの木阿弥になってしまう。完全に、1匹残らず排除しなくてはならない。
2週間以上がたち、どこからも反応がないことを確認。
これ以上そのままにしとくと、泥が固まってきて、ひびが入ったらかえって漏水が大きくなるなど、マイナスかもしれないので、そろそろ池の再構築にとりかかる。

DSC_0200.jpg
側溝の出口に張った金網

まずは、ザリガニが入ってこないように、側溝への排水口に金網を張る。
側溝の底面より7センチも上に排水口の下端があるが、これでも大雨の際には側溝の水位が高まるかして、ザリガニが遡上してくるには十分な条件になるようだ。
やつらはセンサーが発達しており、排水の水質から餌の豊富な泥池があることを感知できるのだろう。1匹が迷い込んだのならともかく、あのように多数が遡上していた理由はそれしか考えられない。恐るべし。

この金網は、ホームセンターで買って来た、台所の排水口用のステンレス金網の枠(直径11センチ)を外し、ゴムの帯を付けたもの。
うまいぐあいにサイズが合った。ザリガニのハサミをもってしても金網は破れまい。
だが、ふにゃふにゃなのが難点か。防水テープで補強も検討。

つぎに、池底にたまった泥を除去。
泥は、庭を集水域として、雨になると濁水となって流れ込んだものが沈殿するので、泥が堆積するペースは速い。
2週間以上おいていたが、まだ乾燥はせずねっとりしている。取り除いて畑に積む。中からザリガニは出てこなかった。

再湛水.jpg
水を池に流す

そして湛水を開始。しばらくは濁りがあるので、この日はメダカを放さず、次の日までずっと、水が澄むまで流し続ける。
あまり放置するとボウフラ池になるので、適度なところでメダカや水草を放したい。

湛水1日後の池.jpg
湛水1日後。水が澄んできた








posted by 進 敏朗 at 10:12| Comment(0) | メダカ池記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする