2015年07月07日

水草を求めて

山の中の池の途中.jpg
ため池の流れ込みに近い場所の水たまり

7月上旬のしとしと雨の日、水草を見ようと、近郷をまわる。
水辺を幅広く眺めてみたい。水草といっても、いろんな水草を見ようと思うと意外と難しい。いつも琵琶湖岸に行っているから、こんどは山すそのため池に行ってはどうかと、野洲市内の大笹原神社付近の池を目指すが、池に到達できず。池縁の藪中でガサガサッ、と大げさな音がするなと思ったら、イノシシが走り出て、大変あせった。集落からわずか200メートル、丸くて太い肉塊は、道路を横切り猛然と去った。あんなものにタックルされたら転倒、骨折は免れないだろう。

コウホネ群落.jpg
コウホネ群落など

山に一人で近づいては危ないと思い、下流部の用水路に行く。そこは知った場所で家棟川近くの三面張り水路で、コウホネが黄色い花を咲かせていた。スイレンに似たコウホネの葉は少なくて、水中にはくしゃくしゃとしたミズオオバコの葉がひろがっている。

コウホネ花.jpg
コウホネの花

同じ水路でも、水草が繁茂している場所は限られていて、流れのほとんどなくて、かつ水が枯れず、底に泥がたまっている場所に多くみられる。水草観察の新しい場所を開拓しようとするが意外と難しく、この日も空振りに終わった。

座礁したミズオオバコ.jpg
浜に座礁したミズオオバコ

菖蒲浜に着く。ここでは家棟川などから漂着した水草が見られ、水草の茎や根の形などを見ることができる。この日は雨だったので、漂着した水草がしおれずに観察できたのがよかった。

ヒシのうき.jpg
鮮やかな色をしたヒシの浮嚢

オオフサモ.jpg
上から見たオオフサモ

水草は、水に浮くためとか、水上で開くとかのために、いろんな形がみられて、そこに面白さが感じられる。
最近読んだ「水草を科学する」(田中法生著・ベレ出版)という本が面白く、水草を見たくなったということもあった。クロモの受粉方法とか、水草をじっと観察していると、不思議な現象がみられるのだなと思わされた。さらに、海藻のアマモが、日本沿岸で数タイプあり、潮岬を境に東と西ではっきりとはタイプが違うという発見は興味深く、これは貝拾いでも、黒潮が当たる潮岬の西側を目指さねばならないのではないかと印象づけられた。

水草がどんなところに、どんな種類があるかを知れば、そこの水の環境を知ることにもつながるだろう。しかし、多様な水草が繁った趣深い場所は、湖南随一の水豊かな環境をほこるここ野洲川デルタ地帯でも、意外なほど見つけにくい。まだ観察眼が足りないだけなのかもしれない。

カメとタツベ.jpg
タツベに乗ったカメ



posted by 進 敏朗 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 水生動植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月07日

ヌマムツ

2匹の魚.jpg
2匹の魚

夜、帰宅すると玄関内にバケツがあって2匹の魚がいる。聞くと、子供が近くの水路で釣って来たという。
昼、家を出る前に、子供が友達とザリガニ釣りがしたいが道具を貸してほしいといわれ、竿と糸、オモリ、針を付けて、庭の一角を掘ってミミズを5匹ほど与えた。ミミズをちぎれるかとたずねると「がんばる」と返事があった。これまではミミズを触ることもいやがっていたが成長が感じられた。

寝る前の子供に聞くと、ザリガニ釣りをしていたら、障害物の陰から出てきて掛かったといい、得意げだった。仕掛けを作るところまでは手伝ってやったが、自分で川まで行って釣った初めての魚だ。よしよし。こうした体験から、釣りや魚捕りが好きになるかもしれない。

バケツにいた魚は鼻先を水面に出して、苦しそうにしていたので、メダカ水槽用に買ったエアーポンプをつけ、さらにバケツから跳ねるのを防止するために農業用ネットを張った。

筆者が子供のとき、同様に玄関にナマズの入った浅い水槽を置いておいたら、夜のうちに跳ねたらしく、朝、水槽の外で固くなっていた。ドジョウでもそんなことがあった。よく魚を飼っては死なせてしまったものだ。ネットを張ったのはそんな経験にもとづいている。まあ死んだら死んだで、それも子供にとっては経験なんだけど、この道の先達として扱い方を教える。案の定、夜中、魚の跳ねる音が盛んに聞かれた。この魚は酸欠に弱いので、エアーポンプがなかったら、朝までに死んでいたかもしれない。

ヌマムツ.jpg
水槽に入れて撮影

子供が釣りをしていたのは幅1メートルもない集落内の水路で小さい子供のザリガニ釣りの場として親しまれている。地下水を揚水して流している水路では、ハリヨ復活が目指されていたが、もう見なくなって何年にもなり、無駄に大きな「ムツ」が育っている。コイに与えられている餌を食べて、体もはちきれんばかりに丸々としている。

地元でムツと呼ばれるこの魚は、知らなかったがカワムツとヌマムツの2種類に分類されているらしく、川の中上流にすむのがカワムツで、下流の流れの緩いところに多いのがヌマムツという。胸鰭が赤いとか、いろいろの細かな違いがあるんだという。

子供のとき、川ざらえの時とか、この魚もよく捕れたが、酸欠に弱くて、泥水の中ですぐに死んでしまう。水槽で飼うのはフナのほうが丈夫で、カワムツやオイカワを含めた「ハエ」はすぐ死ぬといって人気がなかった。食べてもそんなにうまい魚ではないらしく、今では狙うこともない。しかし、子供にとっては親しみやすい魚なのだった。

posted by 進 敏朗 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 水生動植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月24日

田んぼの生物2



午前中、近所の田んぼでメダカの餌を採取。田んぼによって、カイエビが多いところと、ホウネンエビが多いところなどがあるが、なぜ生き物が違うのかは不明だ。ザリガニの小さいのも捕れたが、こいつを池に放すと水草が食害されてしまうので、誤って持ち帰らないよう気を付ける。前回、濁り水で見にくかったので、いちどネットで濾して水道水を入れて撮影してみた。





posted by 進 敏朗 at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 水生動植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月20日

田んぼの生物

タニシ.jpg
朽ちたワラに集まるタニシ

5月下旬、田植えも終わると、水が張られた田んぼにいろいろの生き物が見られる。
ミジンコはメダカのいいエサになる。これをすくいに近所の田んぼに行く。
田んぼは、耕作のタイミングで濁っているところや、濁りが取れたところ、水があまり残っていないところなどがあり、見られる生き物もいろいろだ。ちょっと異なっている。

田んぼをのぞいていると地元のおじさんから何をしているのかと尋ねられる。ミジンコを捕っているんですというと、カブトエビがいるという田んぼを教えてもらう。駐車場や畑に囲まれていて、入り口がわかりにくいところにあった。カブトエビはいなかった。カイエビという、殻に囲まれた2枚貝のような形をした甲殻類が多数。



採取のようす.jpg
捕れたホウネンエビなど

ホウネンエビは田んぼによって、脚が緑色だったりそうでなかったりしている。緑色のやつのほうが元気がいいように見える。細かくて丸い粒のようなやつや、グリーンでY字型をしたやつなど、1ミリくらいの細かい生物にもいろんな形がある。



これを池や鉢のメダカに与えると、勢いよく食べているのだった。ミジンコを蓄養しようと毎年やっているが、日陰の場所に桶を置いているせいか、どうもうまくいかない。

メダカ稚魚.jpg
メダカの稚魚今年初確認

posted by 進 敏朗 at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 水生動植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月17日

イシガメ.jpg

用水路の脇を自転車で通り過ぎようとしたら亀がいた。
思わず停車して写真を撮った。こういうときコンパクトデジカメは便利だ。
しかし、急いで撮ったためピンボケとなった。
亀はそんなに早く動かないので、もっと落ち着いて撮ればよかった。
甲らの縁がギザギザしているので在来種のイシガメのようだ。数秒後にブロックの下に隠れてしまった。

この用水路は7月4日のコイがいた用水路と同じ場所。道路下のトンネルもあるし、隠れる場所には事欠かない。
このような鈍重そうな生物がよく生き延びているものだ。
調べると亀は雑食性で、動物性、植物性問わず幅広くものを食べるという。死骸なども食べるので川の掃除に役立っているのかもしれない。あまり動かないので、そんなにエサを食わなくても生きられるのだろうか。でもこの用水路自体は、貝や水草などエサになるものは割と豊富だ。

何年も前、近江八幡の日野川で、ナマズが釣りたいと思い、静かな淵でドバミミズをつけて放ったら、引きもないのに糸がゆっくり移動していくのでおかしいなと思って引き上げたら亀だった。針を飲み込まれており、外そうとして引っ張ったら泥の腐ったようなにおいだった。噛まれたら危険なので糸を切って放した。亀を釣るのはもうごめんだと思った。

コイもきた.jpg
用水路の主も登場

ラベル:用水路 カメ
posted by 進 敏朗 at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 水生動植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする