2024年03月31日

洞窟と縄文人、支湖

P3311153 三ケ日洞窟.jpg
三ケ日人只木遺跡の洞窟(奥)

月初に引き続き浜名湖周辺を探訪

2024年3月の最終日は初夏を思わす陽気であった。
早朝より車で静岡県の浜名湖の東北部を探訪する。
今回、突発的に出発したため、あまり下調べはしていなかった。
東名高速三ケ日インターを出て、県道を北上し約10分、遺跡近くに到着。

P3311145.JPG
ミカン園

そこは収穫の終わったミカン園が広がっていた。
県道脇のスペースに停め、集落内の坂道を徒歩で上がるとすぐに洞窟の前に着いた。残念なことに、落石が危険とのことで立入禁止であった(冒頭の写真)。その洞窟は採石場の跡でもあった。
朝の光に、キツツキのドラミングが聞こえてのどかな情景だが、残念である。

今月初旬には浜名湖の東に隣接する佐鳴湖(さなるこ)を訪れ、湖の近くに大規模な貝塚があったのを見たのだが、三ケ日も訪れてみたい場所であった。
遺跡は浜名湖のそばではなく、湖の北端から、川筋を数キロさかのぼった丘陵地だった。

P3311138-みかんの大地.jpg
みかんの産地。坂を下りた先に洞窟はあった

三ケ日人といえば旧石器時代人、と習った記憶があるが、その後の研究で、見つかった化石人骨はそこまでは古くなくて9000年前の縄文早期のものだったと訂正されたという。
あの旧石器ねつ造事件を機に、それまでの旧石器時代の人骨といわれるものが見直されたのだという。

でも9000年前といってもじゅうぶん古い。
旧石器人ではなく新石器時代の縄文人ではあるのだが、佐鳴湖近くで「蜆塚」を築いた縄文中期から後期の人たちとは数千年の隔たりがあるから、それとはまったく別時代のようでもある。
三ケ日の洞窟からは、絶滅した大型動物の骨も出ているが、それらは旧石器時代から続いてきた狩猟文化を伝えるものではないだろうか。
いっぽう、佐鳴湖の蜆塚の人たちはもっぱらシジミを採って暮らし、ときどき鹿やイノシシを狩ったようである。
数千年の間に、洞窟生活から台地の貝塚へと移るとともに、生活様式も大きく変わったかもしれない。

浜名湖の「支湖」、猪鼻湖

今回あまり計画性なく訪れたのだが、地図を見ると浜名湖の東北部が陸地で囲まれて独立した湖のようになっている。これを見に行くことにし、三ケ日の駅を目指す。そこは、旧三ケ日町の中心である湖畔の駅であった。

P3311172 三ケ日駅.jpg
ハンバーガー店のある三ケ日駅

地図をみると遠州浜名湖鉄道は浜名湖の北と西を取り巻くように走っていた。
三ケ日は浜名湖の北端に川が注ぐ地点にあり、東海道の脇往還の宿場でもあった。
こうした水辺の交通の要衝の街は私は好きである。
時間があればまたじっくり訪れてみたい。
この駅からすぐに、猪鼻湖の北端となる河口がある。

P3311205 天竜浜名湖鉄道.gif
鉄橋と列車、水鳥

川を眺めていたら、ちょうど新所原行きの列車が通過した。
潮が満ちているのか橋脚が頭しか見えない。遠州灘からだいぶ奥まった場所だが潮汐の影響を受けるのか。
水鳥が飛び立つ。
穏やかな水面に鏡写しとなって趣深い。

P3311178 猪鼻湖.jpg
猪鼻湖を望む

視線を川の下流に向けると猪鼻湖が広がっている。
面積は5.5平方キロ。
浜名湖(65平方キロ)の「支湖」と説明書きがあった。
「しこ」という言葉を私は初めて見た。
ふるさと鳥取県西部の方言では「〜だそうだ」と言うのを「〜だしこだ」と言うので、「支湖だしこだわ(支湖だそうだわ)」となる。
そんなフレーズが脳内に浮かぶ。
いまではそんな方言を使っている人も相当な年配の方だと思う。余談だった。

ただ、琵琶湖では、そこに接続する西の湖などの小さな湖を「内湖」と呼んでいる。
福井県・若狭の三方五湖では、水道でつながるなどして五つの湖があるが、どれも広さがそんなに変わらないためどれがメーンでサブといった扱いはなく「五湖」と呼ばれている。
湖の大きさ・形の違いによって、さまざまな呼称があるわけなのだが、猪鼻湖は地図で見ると、その南端は水道で、メーンの浜名湖と区切られていてひとつの独立した湖のようにも見える。

P3311254.JPG
浜名湖と猪鼻湖の水道に架かる橋

P3311216 カキ浜.jpg
カキ浜

そこで、猪鼻湖と浜名湖の境となっている水道まで行く。
車で約10分。
赤い橋と銀色の橋がかかっているが、赤い橋を渡るとそのまま水道を素通りして先まで行ってしまうので、大回りして戻った。
先端部に下りようと思ったら、トンネルを出てすぐに左折し、旧道の銀色の橋を渡らなければならない。

湖岸の有料駐車場に停める。
白砂の浜かと思ったらそれは積みあがったカキ殻だった。

P3311229 鳥居と湖、釣り.jpg
鳥居と湖、釣り

水道の先端部に行こうと遊歩道を歩くと、下に鳥居が見える。
釣りをしている人がいる。
水道の幅は100メートルくらいだろうか。流れがある。

釣り人に尋ねるとセイゴを狙っているという。
昔はカレイも釣りものであったが今はカレイは見かけないという。
この水道は水深があり、釣りのポインであるらしい。
「水温が上がったせいか、引きが強かった」
と40センチを釣り上げたという釣り人は語る。
セイゴ釣りの人は水道沿いの両岸に何人も竿を出しており、ここらの地域では重要な釣りもののようだった。

P3311232 神社.jpg
猪鼻の崎

先端部には祠があるが、まるでプチ竜宮城。
ことしの初詣で行った近江八幡の藤ヶ崎龍神を思い起こさせる。
この岩の形が猪の鼻のようだということで猪鼻湖となったそうだ。
岩から生える松の木に趣を感じた。

P3311243 神社の岩.jpg
先端の岩。左端の飛び出た岩の形がイノシシ風

P3311274 神社全景.jpg
橋上から猪鼻湖を望む

銀色の橋の上から岩の眺めが良かった。
ただ、幅が広くないので自動車やサイクリングの自転車に気を付けねばならない。

猪鼻湖は、いい感じでひなびた風光明媚な場所であった。
バイクメーカーの本場のせいか、浜松ナンバーのバイクが多く、爆音が少々うるさい。
この場所から徒歩数分のところには、浜名湖の本湖(?)が一望できる駐車場があったが、そこではライダーが集まって、堤防にもたれかかってご機嫌な様子だった。


嵩山蛇穴と水穴

まだ少々時間があったので、帰りがけにそこから北西にある「嵩山蛇穴(すせじゃあな)」を目指す。
いったん三ケ日まで戻り、国道362号を西へ約10分。愛知県境の暗いトンネルを抜けるとすぐに駐車場があった。

P3311304 蛇穴への階段.jpg
蛇穴への階段

国道沿いに車を停めて徒歩約5分で、洞窟に行く石段があったがここにも駐車場があった。
ここから約30メートル登ると洞窟はあった。

P3311308 蛇穴.jpg
嵩山蛇穴

不気味な口を開ける鍾乳洞。
中から懐中電灯を持った親子連れが出てきた。
奥は70メートルくらいあり「広いですよ」と話していた。
しかし、危ないので中には入らず、入り口から見るにとどめる。

P3311324 洞窟の中.jpg
入り口付近

鍾乳石が、まるでのどちんこのようにぶら下がっている。
この奥に縄文人はすんでいたのか。
冬は暖かく、夏は涼しい洞窟。
しかし内部は地下水で濡れているし、健康は保てたのだろうか。

P3311310 縄文人.jpg
縄文人の想像図や洞窟内部の図解

この洞窟と、最初の三ケ日の洞窟とは10キロくらいしか離れていない。ともに縄文早期の遺跡というので、同時代に住んでいた可能性もあるかもしれない。そうすると、互いに行き来があったかもしれない。

この蛇穴のある場所は急な石段の上だったので、こんな不便な場所を選んで住むなんてと思ったが、三河と遠州を結ぶ「姫街道」にほど近い場所にあることを考えると、周辺地域との交流に便利な場所だったのかもしれない。

P3311334 バクチノキ.jpg
洞窟近くに生えるバクチノキ

P3311345 水が湧き出る一角.jpg
水が湧き出る一角

洞窟から降りて、近くに湧水が出るところがあるというので、通りがかりの人に場所を訪ねるとそれはすぐ近くだった。
林道の脇から水が出ているのが見える。

P3311350 湧水.jpg
嵩山の水穴

近寄るとそこは、岩に穴があいており大量の水が湧き出ていた。

P3311355 湧水からの流れ.jpg
流れ出る水

林道の反対側に勢いよく谷川となって流れ落ちている。
これだけ豊富な水が出ている湧水地点だが、案内看板も特になく不思議な感じも。

P3311361 水をくむ.jpg
水をくむ

いつものカップを忘れてきたので、コンビニでプラのコップを買った。
とても勢いある水。飲んでみたら、やはり地下水なので、そんな冷たくはない。夏だったら印象が違うかもしれない。
まあ、こんな水場もあるから縄文人には好都合だったに違いない。

P3311343 水鳥の楽園.jpg
蛇穴近くのため池。水鳥の楽園

湖と岩、ローカル鉄道、湧水、縄文の遺跡。
浜名湖周辺はいろいろと訪れがいのある場所であった。
浜名湖といっても広いので、今回、その一部に焦点を当ててめぐったが、そのおかげかあまり人波にもまれることなく、ゆったり見て回ることができた。

P3311364.JPG
<おまけ>開花していたサクラ


posted by 進 敏朗 at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 水辺を見る(滋賀以東) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック