犬上川(午後6時ごろ)
6月に入り雨の日が続く。
今年の春から初夏は温暖で、例年よりも1週間早く季節が推移している印象。
夕方から犬上川に行く。5時過ぎに着。梅雨の降水を受け、ほどほど良い水量。
川に足を踏み入れれば、澄んだ流れのあちこちに鮎が元気よく泳ぎ回っているのが見え、豊漁は約束されたようなもの。
瀬を渡る。ひざまでの深さがあった。
網を投げたら、紐まで川の中に放ってしまう失態をおかす(動画)。
深い場所で流れが強かったりすると、拾いに行くこともできず網ロストという最悪の事態になりかねない。
慌てて川に入り、流れ出す前のひもを拾う。浅い場所でよかった。網を取り返そうと無我夢中になり、深みに気づかずはまってしまうという事態になりかねない。
網には数匹が入っていた。割と大きなサイズ。
もうミスはしませんと心に誓う。
コアユ捕れた
第1投目で捕れた魚
今年は琵琶湖のコアユがかなり少ないことが県の調査で観測されており、川の鮎も少ないんじゃないかと心配したが、琵琶湖で数が少なくても、川へのぼってくる数は、とくに例年と変わっていないような印象だった。
1時間くらいで100匹くらいに達し、遅くなってきたので打ち止めにする。
捕れた魚
目方は1.2キロくらいで1匹の平均が12グラムくらいと大きめ。
最長寸で15センチあって、大きめの数匹はみりん干しにしてもよかったが、面倒だったので全部を揚げて南蛮漬けとした。
保存の関係ではらわた、えらを除去するが、はらわたにはほとんど何も入っていない。
調理、完成まで2時間。
川への往復がだいたい1時間半。
現場での準備、捕り作業、片づけ1時間半くらいで、魚捕りに出発して、料理が出来上がるまでは5時間くらいの作業。
これでしばらくの弁当のストックになる。
無料で魚捕りができる滋賀県の清流の恩恵に浴した。