2023年02月12日

ワカサギ捕り

P2120628.JPG
夜の河口付近

先日琵琶湖博物館で展示されていたのを見て思い立った。
2月にしては異例の温暖さだった12日の日曜日。
ワカサギを投網で捕ろうと湖西の湖岸に行く。
夜の投網は初めてなもので不安があった。
しかしこの日は、日没後も車の気温表示で10度以上もあり、風もなく穏やかだった。
もともと暗いところが苦手で、小さい頃は電気を消した部屋に入るのも怖がるほどだったのだが、こんな夜なら心折れずに魚捕りできるかも。

午後6時半ごろ現場に着いて、流れ込みを照らすと、比良山系の雪解け水の流れの中に細い針のような魚が見える。
これを見てさらに勇気づけられる。


ヘッドライトを装着。
琵琶湖を照らしてみた。風はほとんどなくて水中も見えるが群れらしきものは見えず。多いときはたもですくえるほどいるということだがそんな風には見えず。
まだ時間帯が早いのかしら。空は真っ暗だが。
網を出し、流れ込みに投げてみたら、数匹の細い銀色の魚が捕れた。ワカサギだ。
動画を撮ってみたが、予想以上に真っ暗…。

P2120640.JPG
ワカサギ

見た目はやはり、コアユとそっくり。ライトで照らすと紫がかった銀色に光る。
サイズは、春先のコアユのように小さくてか細い。

P2120641.JPG
カジカも

カジカも捕れた。
この魚も冷水が苦手ではないようだった。
ワカサギが産みつける卵を狙っているのかも。

P2120660.JPG
捕れたワカサギ

ひと網で数匹ずつ捕れ、1時間で約50匹。
この数が多いのか少ないのかは初めてなのでよくわからない。
まあ試験的にやってみたのでこの辺で切り上げた。
家で目方を計ったら約250グラムで、1匹あたり5グラムという小魚。

P2120655.JPG
琵琶湖岸の夜景

まったく捕れなかったらいやだなあとか思っていたが、案外あっさりと捕れたことに満足して現場を後にした。

P2120667.JPG
天ぷらと、ゆでブロッコリー

さっそく持ち帰り、調理した。
上の写真のように天ぷらもコアユ天と見分けがつかない。
しかし調理ではコアユと決定的に違う点があった。
浜で捕れるコアユは腹の中が砂だらけで、そのままではジャリジャリしてとても食べれたもんじゃないので1匹1匹、腹を裂くかしごくかして砂を出さないといけない。
ところがワカサギを1匹素揚げにして食べてみたところほぼ砂をかんでおらず、洗ったらすぐにてんぷら粉をつけて揚げることができたので、調理の手間が格段に省けたのだった。
これは素晴らしい。
骨も柔らかいし、捨てるところゼロ、文字通り丸ごと食べられる。
味もコアユとほとんど同じだったが、卵を持っているのでシシャモ天のような味わいもあり。

この日のように穏やかな夜があったら、また行ってもいいかもと思えた。



posted by 進 敏朗 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漁撈活動記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック