2022年12月10日

たまる砂

PC100488.JPG
砂が堆積した川

法事を執り行うため、鳥取県の海辺の町に帰省した。
祖母が亡くなった時と同様、12月の山陰にしては例外的に快晴で温暖な2日間だったが、次の日にはしぐれて天候は急に悪化した。
私が見たかったのは川や海だった。
いつも、祖母の家に戻ると前の川を見るのだが、砂がいつもにも増して堆積し、川幅の3分の2くらいを占めていた。
水がこれまでに見たことがないくらい澄んでいる。もしかして、流量が少ないのかもしれないのだが。
砂は右岸(写真では左側)に積もっており、流れは左岸に寄っている。
これは北西の風で砂が海岸から吹き寄せられてくるためであろう。
右岸側ではだんだん護岸コンクリの下のほうが埋まってきて、川筋が狭くなりつつあるようだ。

PC100490.JPG
砂と水が見せるさまざまな模様

砂の見せる繊細な表情。
こんななんの変哲もない川でも、流心は激しい流れが砂をえぐりとる凸凹ができ、汀(みぎわ)には水位変動でできた細かな縞模様があり、水からの近さで模様の様相が変化する。そして今季の川の最高水位のところであろう部分で段差ができ、支流からの流れ込みがぱっくりと切れている。
見るたびに模様が違って興味は尽きないのだ。

PC100494.JPG
河口

そして視線を背後に向けると、そこには海があり、川が流れ込んでいる。
水平線は割とはっきり見えるが、前日はさらに遠くまでがクリヤーに見えており、もしかしたら北西の沖合にある隠岐の島も高台にある墓地から見えたかもしれないが惜しいことだった。いつか写真に収めたい。
上の写真では、拡大するとわかるが海に漁船が数隻操業している。何を捕っているのだろう。
最近アジがよく出回っていると母から聞いたがもしかしてそれかもしれない。

PC100499.JPG
浅瀬が形成されてきた

そしてこの日の最大のサプライズは、河口の左岸側の海に、浅瀬が出現したことで最初は目を疑った。何だこれは。
半世紀近くこの海には通ったがこんな浅瀬は見たことがない。
もしかすると半世紀以上前はもっと海が浅かったのかもしれないが。
私の半世紀はどちらかといえば浜の砂が消失してきた時代だったから。家に残された昭和初期の写真なんかを見ると、浜はもっと雄大な感じだった。
しかしこの砂浜消失の時代に、こんな浅瀬ができてくるなんて何かあったのか。
よく見ると、沖合に沈みブロックが入れてあるようであるが、それは最近入れたのだろうか。
海水浴場のある右岸側にはブロックが入れてあって、一時は海が浅くなったんだけど、以後、次第に砂が流失していって、この夏泳いだ感じでは、そんな遠浅でもなくなってきた。
砂の挙動というものはわからないものだ。とつぜん出現したこの浅瀬、どうなっていくのか、今後も観察していきたい。
海をめぐるウオッチの対象が増えてうれしい。













posted by 進 敏朗 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山陰往還記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック