2022年07月22日

ハスの川

DSCN8833.JPG
鴨川の落差工

7月に入ってからの降雨で、川には豊かな流れが戻ってきた。
20日ごろ滋賀県一帯で激しい雨。
そこから2日後。川は多少水量が多いが。先日、湖東方面に向かい成果が得られなかったため、こんどは琵琶湖大橋を渡り湖西方面。
川で網を打って最低でも、100匹は捕って保存用の食料をつくりたい。このような目論見のもと湖西路を進む。

白鬚神社を通り過ぎ、高島の平野が広がり、国道161号バイパスを下りて鴨川の下流部に着く。
湖西では安曇川、石田川、知内川のつぎに大きな川で、増水や減水の変動が激しい。
高さ1メートルくらいの落差工が近年新調されており、豊かな流れ。うっすら濁りが残っていたが、鮎が跳ねているのも見える。
時たまジャンプに成功して、段差の上をちょろちょろと上流に泳いでいく。
見物に来ていた釣り人の話ではこの落差工ができてから上流にのぼる数が減ったとのこと。
釣りの人が数人、川に入って楽しんでいる様子を見る。ほかに投網の人も来た。

DSCN8837.JPG
ハスのオス(右)とメス

にぎわっているので、より下流の161号バイパスの下付近で網を打つ。
ペットボトルなどが上流から流れてくる。
京都ナンバーの車が、無人の状態でエンジンをかけたまま1時間以上も停車している。
水辺の情趣が台無しの行為は残念だ。こうした輩とは関わり合いにならないよう十分離れて網をやることにする。

DSCN8838.JPG
ハスやオイカワ捕れるがコアユは少ない

さあ下流では、10センチくらいのコアユは2匹入ったのに対し、体長15〜25センチくらいのハスがいちどに5匹くらい。
ハスは魚食性の魚で、コアユを食べると思うので、生態系のバランスからいって、ハスよりもコアユのほうが圧倒的多数存在していなくてはいけないのに、網に入る数は逆転している。
「これはおかしいでしょう」と思わず独り言。川の現実は、素人の想像を上回っていた。
どこに向けて打っても、立派なハスが入る。夏場のいまはハスの産卵期で、鴨川のような砂底の川を、ハスは産卵場所にしているということのようだが。
ハス、大きいので、食べる用に持ち帰れば、あっという間に十分な量が確保できるわけだが、塩焼きをたくさん作るのも手間であり、大きい魚は、処理が大変なので、オスに比べて小さいメスを3匹だけキープ。
赤や薄いモスグリーンなどの婚姻色にいろどられたオスに対し、メスはきれいな白銀色で食用魚という雰囲気高し。

DSCN8840.JPG
夏空と水蒸気、河辺林

ハスを避けようと、場所を上流に移した。ハスの遊泳力をもってすれば、段差や急流も乗り越えられるはずだが、そんなに上流まではのぼっていかない。

DSCN8846.JPG
川のきらめき

アユは川の中にまんべんなくいるようだったが、今シーズンは例年に比べて数自体がすくない印象。
いちど投げて捕れる数が多くて7、8匹といったところ。
しかもサイズが小さい。蛇のように細いやつも。
アユは琵琶湖から遡上したあと、それこそ24時間休みなしに流れの中を泳ぎ続けているから、すぐにエネルギーを消費して痩せてしまうのだろう。
しかも食べるのはそれほどカロリーが高いとは思えないコケなので、食べることに川での生活のほとんどを費やしているのではないか。
たまに大きめの石の付近で、魚体が太くなりかけたやつが捕れるが、それにしてもやっと14センチといったところ。
強烈な太陽光線が雲間から現れ肌を差す。水のきらめきと緑、大自然はきれいだな。
ぞんぶんに堪能できる滋賀県湖西の河辺よ。

DSCN8844.JPG
婚姻色のカワムツ

本日は、100匹を最低目標として網を打ったが、結局、捕れたのは90だった。
うち数匹はオイカワである。揚げて食べた場合、それほど味は変わらない。
しかし、カワムツは放流した。食べるのはオイカワまでだ。

川の中にみちあふれる魚を、網を少ない回数打ってじゅうぶんな量を捕り、あとは川や琵琶湖を眺め、泳いだり撮影などにいそしみ、自然を満喫。このような優雅な夏の投網をイメージしていたが、現実はせっせと少量ずつを拾い上げる労多い漁撈の日となった。

DSCN8852.JPG
琵琶湖、浜、河口

鵜川の河口には、ハスが多数、産卵に備えて群泳していた。


DSCN8858.JPG
夕方近く、斜めの光が差す比良山系と琵琶湖

ドラマチックな湖岸の空や水、山に差す夕方の光だ。

DSCN8868.JPG
琵琶湖。コアユの姿見えず

ハスの姿が川に目立ったが、もしかしてこれは、ハスが大発生しているのだろうか。例年はこんなに多くない気がする。
川のコアユが少ないのは、ハスによって河口付近に集ったコアユがことごとく食われちゃっている、なんてこともあるのかもしれないと思ったが、どうなのだろう。

カメラが電池切れになり、成果撮影せず。
持ち帰った魚は、天ぷらとし、ハスも揚げて、最終的には南蛮漬けとするお決まりのコース。
栽培したハラペーニョやタマネギを混ぜてみた。







posted by 進 敏朗 at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 漁撈活動記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック