琵琶湖博物館
天気の穏やかな午前中、時間ができたので、車を運転して琵琶湖博物館に行った。
新型コロナ対策で予約制となっており、スマホで予約。
琵琶湖と水鳥、比叡山
久しぶりの来館で、期限が切れて久しい年間パスポート(1600円)を購入。期限なしの招待券(1枚)のおまけもついているから得だ。
といっても、全館まわるつもりではなく、ぶらぶらとするために訪れた。何回来ても定額なのだ。これが、博物館のわりと近くに住んでいる者の利点ではないか。
駐車場ゲートの看板
ゲートの看板は創建時の物と推定。
96年の開館から25年の時がたったことを知らせてくれる。
開館時を知っているので、琵琶博は新しい施設というイメージが抜けない。時はこのように経過した。私もこれくらい古くなってしまったのだろうか。
駐車場と博物館を結ぶ路
石畳の道をあらためて見ると、平らに割った自然石を不規則に並べて、相当手が込んでいる。
まあ1990年代はお金に恵まれた時代だったんだなあとしみじみ思う。
いいものを造った結果、今でも全然古びていないのは良いことだ。
プランクトンのコーナーの一角にある紹介写真
全館まわるつもりはなく、プランクトンの観察ができるコーナーに行く。
ここでは、朝に捕れたプランクトンを観察することができる。
館内でも屈指の、「ナマの琵琶湖」を直接観察できるコーナー。
見られるプランクトンは来るたびに違う。
この日は、夏に見られることが多い「ノロ」という1センチもある大きなプランクトンが多く捕れていた。
これも温暖化の影響なのか?
数年前、大繁殖していた外来植物プランクトン「ミクラステリアス」(上の写真で上列左から2枚目)は見られず、丸いボルボックスが多かった。
ミクラステリアスが繁殖したときは、アユの幼魚ヒウオの餌としてはサイズが大きすぎるので、餌不足になりやしないかと心配されたものだったが、どこかに消えてしまった。プランクトンの遷移がどのようなメカニズムで起きているのか、わからないものだ。ミクラステリアスならぬミステリアスな話だ。
カイツブリ
カイツブリを見てくつろぐもよし。
オオサンショウウオ(手前)
岩とみまがうオオサンショウウオ。
以前、この個体が日本最大といわれていたが、そこにいた館の飼育担当と思われる方に話をきくと、その後の調べで純粋な日本産ではないとわかり、日本最大の看板を下ろしたという。京都の鴨川の上流で捕獲され、20年近く前に館に来たというから相当、長命だが、かつてあのへんにオオサンショウウオの養殖施設があり、そこから逃げ出したやつが交雑したらしいという。
それで、年に1回、体重を計っていて、この個体が、ものすごい抵抗しながら体重計に乗せられていた様子をNHKのニュースで見たこともあったが、純血種でないとわかるや天然記念物の看板もおろされ、体重計測もされなくなったという。
このオオサンショウウオも、でかいと思っていたら大陸の血が流れていたのか。だが、交雑できるくらいだから、種としては相当近いのではないか。異なる種の間でも繁殖はできるものなのか、はたまた一代限りなのだろうか。オオサンショウウオ的には、国内外の違いは、案外垣根は低いのかもしれない。よくわからない。同じ個体を見て、「日本一か、すごいな」と思っていたものが、大陸の血が流れているとわかるや扱いも変わるとは、不思議な気がした。
湖の風景(正午ごろ)
何せ、いろんな外来生物のはびこる琵琶湖。
これも人間の活動によってもたらされた。それを純血種だけの昔に戻すのは難しい。
琵琶博も開館25年で、だんだん周囲の風景と混じりあっていい感じに定着した。
混じりあったのちに、調和の状態になるのが大切なんじゃないかと思う。