2020年08月16日

石田川と猿

DSCN6610 石田川.jpg
石田川の流れ(午後1時半ごろ)

湖西の川、友人S氏と石田川の清流に行く。
7月末の梅雨明けから2週間以上も日照り続きというのに、美しい水が豊富に流れる魅惑の渓流。
福井県境に源流があり、森が深いのだろう。
これは漁獲も期待できそうだ。


この日、京都の最高気温が37.8度。大津は36.3度の猛暑日。
しかし湖西の高島市今津では33.8度とそこまで高温にならない。琵琶湖岸で大津と海抜は変わらないけど、湖西の高島は涼しい。
背後に山があり、緑が多いせいだろうか。
現場はその今津から川をさかのぼった地点で、着いたのが午後1時すぎの暑いさかりだったが、しんどさを感じることもない。最高気温は30度そこそこだったのではないだろうか。
川は冷たいとまではいえないが、それでも野洲川中流のようなぬるさは感じない。
各所で、森から本流への流れ込みがある。その水はひんやりとして水温はおそらく20度そこそこといった感じで、気持ちがよかった。
本流よりも水面が高い、冷たい流れ込みの水たまりに鮎の群れが見られた。どれも細くて小さい。

DSCN6617 猿.jpg
猿も涼む

猿もいて、川べりの木の上で涼んでいたり、上の写真のように、川の中を歩いているやつもいる。
猿も川べりが涼しいのだろう。こないだもこの川で猿を見た。
自然豊かな石田川よ。

しかし、我々の目的は猿ではなく、鮎だった。
8月もなかば、滋賀県内の川や琵琶湖での投網が許される期間(漁協管理区域除く)があと数日となった。
清流で育った鮎が大きくなっているのではないかとの想定で、水の豊かな湖西にやってきた。
この清らかな流れなら、期待できるのではないかと思ったのだったが、案外と捕れるやつはそれほどの大きさはなくて、どれも魚体が細い。

DSCN6622 清流.jpg
水はきれいだ

鮎釣りのおじさんがおり、情報交換。おじさんの釣果は、大きいやつでも17センチという。
もっと早い時期にはより大きなのもいたとか。

DSCN6619 捕れた魚.jpg
細い鮎たち

川から上がったらもう4時半。夏至から2か月近くが過ぎ、だんだんと短くなる日が傾きかけている。
いい年の男2人が時間を忘れての川遊び。
ノンアルコールビールをS氏からいただき、着替えてぐっと飲み干す。
筆者は魚のサイズが不十分だとこぼしたが、友人Sは、水がきれいだったので良かったと言っていた。
たしかに、酷暑の京都で昼間をすごすのとは大違いの環境だ。

捕れた鮎はどれもほっそりしており最長寸が16センチ。
これだと、6月の犬上川で捕れた同寸のやつのほうが肉付きがよかった。
筆者の事前の想定では、鮎は川のコケを食べ、初秋の産卵期に向けて日に日に大きくなるので、8月の遅い時期ほど大きいやつが捕れるという図を思い描いていたが、じっさいに県内の各川で魚を捕ってみたところ6月下旬や7月のほうが魚体が立派で丸々としており、8月初旬の野洲川を除けば、むしろ細くて身が少ないような鮎しか捕れなかった。

これはどういう現象なのだろう。
石田川の流速が早いので、流れに負けないよう泳いでいるうちに、どれも魚体が細くなるのか。あるいは縄張りを勝ち取り立派に育ったやつは友釣りで捕りつくされてしまい、じゅうぶんに育てず劣位におかれた魚だけが川に残存していたのか。

もし前者の理由なら、川の流れが速めのところでは必然的に魚体は細くなってしまうが、後者の理由なら、どこか釣り人が立ち寄りにくいフロンティアもあるのかもしれない。ふたつの理由を考えたが、実際にはどうなのかわからない。経験が不足している。
未解決な答えを残しながら、今年の投網シーズンはもやもやと終わりを迎えようとしていた。
この疑問はつぎのシーズンに持ち越されることとなったが、そこまで根を詰めて解答を得ようとするかはわからない。
なにせ、憩いの川漁だから。。。


posted by 進 敏朗 at 00:00| Comment(0) | 漁撈活動記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。