日本各地の隕石の展示
ここは東京・上野の国立科学博物館。
前日、巣立ちの時を迎えた者に同伴しての住まい探しミッションが完了し、この日は完全なお上りさんとなって訪れた。
開催中の企画展「ミイラ展」は、世界各地からミイラが集合し、観賞は個人的には、生理的にうけつけない部分もあったものの、常設展示は密度がすごくて圧倒された。
生物・鉱物といろいろあったが、一角に日本各地に落ちてきた隕石の展示があった。
田上隕鉄
その中の下段右端に、大津の田上山地で見つかった田上隕鉄の実物が何気に置かれていた。
田上隕鉄の説明
明治時代に見つかった田上隕鉄は、重さが174キロもあって国内で見つかったものでは最も重いんだという。
いつ落ちてきたのかは定かではないが、明治時代の田上山といえば、トパーズとか水晶とか、宝石探しが盛んだったと思われる。
その中に出てきたこの隕鉄、鉄のニッケル合金なのだと。研究に使われたのか、チーズを切ったみたいに切り欠きがある。
たしか、琵琶湖博物館に、この形をした石の展示があったような気がする。この隕鉄のレプリカだったのかもしれない。
本物が東京に持っていかれている。
野洲で見つかった日本最大の銅鐸もそう。
地元では本物は見られない。
東京に何もかもが集中している実情に期せずして触れた。
岩石がどこでできるかを示した模式図
しかしこの科学博物館、キングオブ自然系博物館というか、とにかく質、量ともにすごくて、とても全館見きれない。
展示は、非常にわかりやすくできていて、上の写真の岩石の生成される地中の場所とか、文字なしでとてもわかりやすかった。
ホタテ貝類の標本
貝類の展示もきれいで詳しく美しい。洗練された展示。
とにかく東京には「知」も集積しているんだなということを実感。
ひとつひとつの展示の洗練が、それを痛いほど強調している。
地元のものが地元で見られないのは残念な気がする一方で、こうやって首都に来ればすべての知が一望にできる環境は、問答無用で断罪されるべきかというと、そうとも思えない。あながち悪いことではないという気もする。。
まあ里帰りとか、そういう機会は増やしてもらいたいが。
若いうちに東京ですごすことができる人にとっては、最先端のものに触れられることは確かだ。