2019年08月12日

お盆の海


DSCN0101 町川.jpg
河口近く。吹き寄せられた砂が形作るワンドにコイも

お盆の帰省。
空き家となって久しい母方の祖母の家だが、仏壇も墓地もあり、お寺の壇家関係もそのままで、先祖供養の行事は今も続いている。

それを取り仕切ってきた母も高齢になってきたから、今後どうしていくのか、筆者がそれを考えなくてはいけない立場なのだが、とりあえずはお盆の準備作業等を一緒にすることにして、まず前日の12日夕方、墓や仏前霊前に供える花やシブキ、サカキを米子から運び込み、墓地への花飾りなどの作業をした。

これもお盆が始まる13日にやればいいんだが、13日は米子の実家のほうのお盆行事が忙しいから、母は前日のうちに実家であるこちらの準備を終えておこうという段取りだった。

DSCN0105 浜.jpg
夕方の浜

しかし筆者の関心は、お盆のことよりも、家のすぐ近くにある浜や海にあった。
到着すると、とりあえず浜に出て海の様子を見る。
海の見え方は、毎回、違うのである。
この日は波が突堤を洗うほど強いわりに、水平線がいやにはっきりと見える。
この日鳥取市は全国で気温がいちばん高くて38度だかあったというから、フェーン現象で中国山地を吹き下ろした風が来ていたのかもしれない。


DSCN0108 墓地からの夕景.jpg
墓地から夕焼けをみる(午後6時50分ごろ)

海の見える墓地で、草を抜いたり、花をいける筒を洗ったりしてから、花を飾る。
墓がひとつだったら楽だが、母の母方の実家など、親類関係含め5基もあるために、作業が5倍となる。仏式と神式がひとつの区画に同居している。
筆者は恥ずかしながら、シブキとサカキは違う植物であることを初めて知った。シブキの葉っぱにはギザギザがあって、サカキはギザギザがない。これを仏教用、神道用と使い分けていたのである。毎年、お盆の準備を欠かさない人なら当たり前のことが、筆者などはまったく知らぬまま育ち、中年になった。

やっている間に夕方となって、きれいな夕焼けとなった。

DSCN0125 浜夕景.jpg
夕暮れの浜(同7時25分ごろ)

夕焼けはさらに深い色となって、浜に出て、深い青と赤のコントラストを見た。
近くの駅から汽車(ディーゼルカー)で母を送り返し、ひとりの夜を過ごす。
楽しく語らい眠ったことを思い出す。

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

DSCN0140 海と甍.jpg
赤い甍と海

明けて、やはり気になるのは海。
朝、墓地のやり残した掃除と花の水替えに行き、ふと海を眺める。
石州瓦(せきしゅうがわら)の明るい茶色が、青い海に映える。
いいね石州瓦。
この寺自体も「海見山」というのだった。
いやがうえにも海が目に入る立地なので、開祖か誰なのかは知らぬが、そう名付けた気持ち、僕にはわかります、と名付けた人に言いたい気持ちになった。

瓦に引きたてられて海がいっそう青く見えたから、海水浴したい気持ち(海水欲?)も高まった。

DSCN0141-浜に近づく.gif
浜に出る(午前11時ごろ)

台風が南洋上を接近している影響で、風が強めで白波も立っていたが、海水浴場のブイの内側は人が泳いでいて遊泳禁止というほどではなかった。

お盆には泳いだり、釣りはせんもんだ(しないものだ)といわれていて、それを言い聞かされて育った筆者の中にも禁忌の心はじゃっかん残っているのだが、迎え火を炊くまでなら泳いでもいいんじゃないかと思いなおす。

やはり泳ぎたい心がまさり、禁忌の心はどこかに消し飛んだ。


DSCN0147 海の波.jpg
海に入る

とはいえ波もあるから、ちょっと入るだけにした。

海は、季節、天候、時間帯によっていろんな表情があり見ていても飽きないが、やはり海は、そこに浸かることで直接つながるというかぜんぜん違ったものになる。



苦い海水が鼻から入る。
昔と何も変わっていない。ちょうどよい冷たさ。
幼少時からの夏の恒例行事はやめられないのだった。もはやレジャーというより神事のようなものかもしれない。

砂の上をサンダルばきで、あたかも近所の公園から戻るように家に戻る。

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

午後から京都のおば合流、お盆の供え物について学び、提灯の準備も。
墓に備える砂糖を固めたカラフルな菓子や、お膳に供える煮しめ一式等、必要なものは、すべて地元のスーパーで売られていた。

DSCN0162 迎え火.jpg
迎え火

夕方から、米子に引き返すため、まだ明るいのに迎え火をたく。
迎え火に使うおがらも、スーパーで100円くらいで売られており、それを半分だけ使って迎え火とする。
残りの半分は16日に送り火に使うのだが、その日までには滋賀に戻ってしまうのだった。





posted by 進 敏朗 at 13:15| Comment(0) | 山陰往還記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。