2018年04月14日

潮干狩り2018

DSCN4590-松名瀬干潟.jpg
松名瀬の潮干狩り(午前10時半ごろ)

10時半ごろ、松阪市の松名瀬に着いた。四日市港の干潮は11時13分で潮位47センチ。
朝の道中、パラパラ雨が降っていたが、現地に着いたときにはやんでいた。夕方から雨の予報。

2013年を最後に、貝がほとんど捕れなくて、今年も入漁料は不要とのことだった。捕れる年は、浜が囲ってあり、入場の際に料金を払うが、もう不漁の年が4年目。近くの河口や浜で禁漁区を設けたりと、漁協では資源回復に努めているようだが、どうなのか。

DSCN4600 ハマグリ.jpg
ハマグリ

まあ期待はできないだろうと思ったが、昨年までよりは案外人が多く、石浜のあたりに集中している。この日は潮の引きがもう一つ弱いのであまり沖には出られない。石浜のちょっと先あたりで掘っていたら、少量のアサリ、シオフキガイにまじり、ハマグリが出てきた。5センチくらいのが数個捕れた。アサリは、少なかったが、魚屋サイズの3センチ以上のが十数個捕れた。石浜のあたりでは、粘っている人はもうちょっと成果が見られていたが、筆者は憩いのため、あまり根詰めてやらず。

DSCN4601 カキ.jpg
石についているカキ

1時間くらいして、11時半をすぎる頃になるお、潮が満ちはじめてきた。

DSCN4602 塩の満ちはじめ.jpg
潮の満ちはじめ

最後に、石のところにへばりついている牡蠣を、マイナスドライバーと金づちを使いはぎ取った。

DSCN4606 ハマグリの身.jpg
浜焼のハマグリ

今回、バーナーと小さなフライパンを用意し、浜焼きで牡蠣とハマグリを食べた。
調味料を何も用意していなかったが、濃厚な味でうまかった。

今年は、小さいアサリやハマグリが割と見られ、復活の兆しもじゃっかん、感じられた。来年は、もうちょっといけていることを願い、浜を後にした。

posted by 進 敏朗 at 00:00| Comment(0) | 潮干狩り記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。