2017年11月12日

愛知河畔池めぐり

DSCN4176 枯水路.jpg
枯れた水路

滋賀県の湖東平野を流れる愛知川の河畔。
そこには、湧水池がさまざまに見られ、漁撈シーズンが終わった11月、そうした情景を歩いてまわって見ようと訪れた。

能登川駅からバスで、旧中山道愛知川宿に至り、そこから彦根方向に歩くと小さな橋が架かっており、水のない水路があった。

DSCN4178 枯れ水源.jpg
枯れた水源

道路を右に折れ水路沿いに進むとほどなく水の枯れた丸い池があった。
神社の境内。昔は、湧き水が出ていたのだろう。しかし、ポンプのようなものが設置されていないので、地下水の水位が高まると湧き水が出ることが今でもあるのかもしれない。

次に、中山道に戻り、もう少し彦根方面に進んでから右折し、東南方向に歩いた。
地図を持たずに行ったので適当だったが、いつしか旧秦荘町内に入り、矢守という集落に来たところで川があった。

DSCN4181 矢守川.jpg
矢守川

川は東北方向に流れていて、宇曽川に合流するようだった。水が澄んでいて、川底に丸石が転がっている。
夏場は、どうなんだろう。田んぼの排水が入って濁っているのだろうか。今見た感じでは、竹藪が両岸を覆う川には風情があった。

川をさかのぼり、再び旧愛知川町内に入ると、立派な神社の門がある。

DSC_7431 豊満神社の四足門.jpg
豊満神社の四脚門

鎌倉末期に建ったという四脚門は、屋根の反りが優美だった。

DSC_7438 菊花.jpg
菊花

豊満(とよみつ)神社は、旗神といわれ勝負ごとに利益があるとされ掲げられた絵馬をみると、宝くじ販売業者の当せん報告も。また、「豊満」という字からか、やや赤裸々な願掛けも。

DSC_7442 井水.jpg
神社の手洗いの泉は、ポンプでくみ上げられていた。

DSCN4195 不飲川の水源池.jpg
不飲川の水源

神社から西方向に歩いて10分。
そこにはテニスコートくらいの広さの、不飲川(のまずがわ)の水源池があった。
愛知川の伏流水がここから湧き出しているのだけど、水量はそんなに多くはないようで静かだった。

DSCN4198 不飲川説明.jpg
案内板

案内板が架けられていた。少なくとも数百年間はここらに水源があったようだ。

DSCN4202 下流方向.jpg
下流方向を見る

DSCN4204 水辺景色.jpg
下流の風景

下流方向を見ると光が差しているので、歩いていくと樹木が川の上を覆っていて、その先は見通せなかった。
無造作な風景を見るのは水辺の楽しみだ。

秋は日が落ちるのが早くて、3時を過ぎると早くも夕方の光のようになってきた。

DSCN4211 河原の池.jpg
愛知川の河原池

ほどなく愛知川に到達し、河原に下りると、10月下旬の台風で増水した跡とみられる池があった。
池の底は石で、本流の部分と水脈がつながっている。
先ほどの不飲川の水源も、この河原池とさして変わらない構造になっているはずだ。

DSCN4213-取り残された魚.jpg
池の中に取り残された魚

DSCN4227-愛知川鉄橋.jpg
国道8号の御幸橋から上流を見る

橋を渡りながら、増水の跡を見た。河原の石が、堤防のように積み上げられたり、カーブした壁になってりしていて、増水した川の水流の強さを思い知った。堤防がなかった大昔は、川はあっちこっちへと暴れまわり、長い年月をかけて広大な扇状地になったのだろう。その活動の一端を見た気分だった。

posted by 進 敏朗 at 22:59| Comment(2) | 河辺の叙景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつも覗かせていただいております。
実家が守山で野洲川の近くなんですよ。
今は兵庫県の中山間地域に住んでいます。
田んぼに池を造ってホンモロコを飼っています。
5年前に草津の方から稚魚を100匹いただいたのが始まりです。
1m2あたり100匹ぐらい育てることが出来ます。
産卵の時期は我が家のイベントです(笑)
ここ数年10kg弱の成魚ができるようになりました。

滋賀県人だったころは毎年春になると琵琶湖でホンモロコ釣りに出かけました。
また、野洲川で投網打ちをしてアユやハスを取ってました。
昭和が終わるころには守山や草津の浜ではホンモロコはほとんど釣れなくなりました。

ホンモロコを育てている田んぼではミズアオイが自然に育っていますよ。いつも読み逃げさせていただいていて申し訳けないのですが、懐かしい話題も多いので楽しみにしています。
あっ、今秋は永源寺へ出かけました。
Posted by ぐれちゃん at 2017年11月14日 19:31
お便りありがとうございます。
わたしは平成4年からの滋賀県民なので、ホンモロコが接岸しない琵琶湖しか知らなかったのですが(場所によっては来ていたようですが)、最近では増殖や外来魚駆除も実り始め、産卵期に一部戻ってくるようになりました。しかし、放流事業に頼っている部分も大きいので、あまり嬉しがって捕りすぎるのもどうかなとは思っています。
田んぼでのホンモロコ養殖は、なかなか理にかなったやり方だなあと思って見学したことがあります。ホンモロコは、ほんとうは産卵期よりも、冬のほうが骨が柔らかくておいしいんですよね。毎年、絶やさずに養殖を続けるのは大変ではないかと思います。
野洲川、バックの三上山の風景が、前にも書いたことがありますが、郷里の鳥取県の日野川と大山の風景に似ていて、第二のふるさと感が高まります。このブログ表紙のふたつの山はそれを表しております。野洲川下流は、フリーで魚が捕れるいい川ですね。近くにある川を大事にしていきたいと思います。
Posted by 筆者 at 2017年11月15日 23:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。