2017年09月09日

巨椋池

排水機場DSC_6872.jpg
宇治川堤防から見る巨椋池干拓地の排水ポンプ場(午前11時半ごろ)

巨椋池(おぐらいけ)は京都府南部にあった池で1941年に干拓された。

広さは8平方キロメートルもあって、それは琵琶湖で最大の内湖だった大中の湖に匹敵していて、池というと筆者がたびたび引き合いにする鳥取県の東郷池の倍くらいあったという。

今ではそこは、広大な農地、新興住宅地や学校、さらには高速道路や国道が走る平地となっていて、ぱっと見にはそこがかつて池だったとはわからない。

今年から、巨椋池の網元だったという旧山田家住宅の公開が始まり、きょうが月3回の公開日にあたるので訪れた。

宇治川DSC_6866.jpg
鏡のような宇治川

車で行けばいいようなものだが、ここはひとつ、歩きによって昔からの地形も確かめようと、その道では経験豊富なS氏の同行を得る。淀のあたりで、探査の会を予定しておりそれの下見を兼ねたいという。

淀駅に集合、淀小橋の跡などを確認後、南に進んで淀大橋を渡り、左岸堤防を北東に進み、巨椋池の西側の水の出口にあった東一口(ひがしいもあらい)を目指す。淀駅から4キロくらい。
大回りするようなコースだが、橋がそこしかないので仕方がない。バス路線もない。

淀大橋から宇治川を見ると、流れがないようで鏡のような水面が広がっていた。
ほとんど勾配がなくてよどんでいるようだった。まさに淀。

この宇治川も、自然の川のように見えるが明治末に付け替えられたもの。

もともとは、いま見えている川を斜めに横切るようにして東一口につながる堤防の道があり、それがあればかなりのショートカットがはかれるはずだった。

しかしそのような堤防を付け替える前は、京阪淀駅のところに淀川の本流が流れており、駅所在地は川の中だった。
もちろん、宇治川の付け替え後に京阪が開通しているので、筆者の願望はないものねだりというほかなかった。

東一口の入り口DSC_6881.jpg
東一口集落への入り口

淀大橋から歩くこと数十分、集落の入り口が見えてきた。
この東一口は、中の島のような細長い小高い土地の上にあった。

東一口DSC_6886.jpg
道を進む

高い地点に沿って道があり、道に沿って家が並んでいる。

DSC_6888 巨椋池への降り口.jpg
道から北側を見る

家と家の間に、巨椋池に出るための道がある。池の水面は集落よりも6メートルくらい低かったようだ。
あたり一面が平坦な中にあって、これはかなり高い土地だ。

DSC_6890 旧山田家住宅 - コピー.jpg
旧山田家住宅の長屋門

巨大な漆喰塗りの長屋門が見えてきた。
これが旧山田家住宅だ。民家というよりは、城塞のような重々しさで、周囲を威圧している。

DSC_6894 欄間の鯉 - コピー.jpg
欄間の鯉浮彫

巨椋池の網元と、一帯十三か村の庄屋だったという山田家。
建物は江戸時代後期のもので、一部改変されているとのこと。
敷地は650坪。母屋は10以上の部屋数があり、米蔵の跡もあったが現存していない。

平成のはじめごろまで住まいとして使用されていて、その後土地屋敷が久御山町に寄贈された。

DSC_6914 漁具.jpg
船型をした、捕った魚を入れる道具

長屋門の中は巨椋池の資料館に。
使われていた漁具が展示されている。
上の写真は、捕まえた魚を入れておく船形をしたいけすで、横腹に小さな穴が空けられており、これによって新鮮な水が入るようになっていた。穴の直径は、ウナギが通らないくらいの太さになっている。

DSC_6919 近世初期の巨椋池.jpg
江戸時代ごろの巨椋池

江戸時代の巨椋池の形が分かる地図があった。
堤防は、池を囲むだけでなくて、左下のほうは陸地を取り囲んでいて輪中のような形になっており、水害を防ぐためにも設けられていたみたいだ。

DSC_6926 巨椋池の漁業詳細.jpg
びっしりと魚を捕る仕掛けが

池仕掛けられた漁業の設備は、番号が打たれていて、寸分の隙もない。コイ・フナ・ウナギなどを捕っていたのだという。

これらの仕掛けを一手に管理統制していたわけだから、巨万の富がもたらされたのだろう。

DSC_6956-自然堤防.jpg
高台にある集落

集落を出て、北側から振り返ると、高台に山田家がにらみを利かせている。
商店(上の写真の左端)があり、アイスを買って食べる。
店番のおばあさんにS氏が話を聞くと、昭和28(1953)年の台風では「水が1階の高いところまで浸かった」という。幸い、2階は大丈夫だったという。

上の写真を見ると、商店は、自然堤防よりも低い位置にある。もとの集落は高い位置にあり、写真を見る限りでは商店の1階が浸水する水位では、もとの集落はまだ大丈夫だったみたいだ。
「地元のおばあさんには話を聞いとかないと」とS氏から言われた。さすがこの道の熟練者。

この巨椋池や淀のあたりは、宇治川、桂川、木津川の3川が合流し、河口から30キロ以上も上流なのに海抜はわずか10メートルそこそこ。

土地の勾配がほとんどなく、水の抜けが極端にゆるやかなため、大雨のたびあたり一面が水浸しになっていたという。

1953年当時、宇治川の天ケ瀬ダムはなく、瀬田川洗堰も前身の施設だった。
この洪水を機に、淀川水系の治水をしっかりしなければという機運が高まって、天ケ瀬ダムや、瀬田川洗堰がつくられた。それ以降は、巨椋池干拓地が、昔の池に戻るような事態は防がれている。

滋賀県に大雨被害をもたらした2013年の台風18号の際、瀬田川洗堰は取り決めに従い全閉され、琵琶湖水位はプラス80センチに迫り湖岸の駐車場に水が押し寄せた。

もし洗堰を開けたら、下流の天ヶ瀬ダムが持ちこたえられず、下流のこのあたりには氾濫した水が押し寄せ巨椋池が復活するかもしれない。

しかし今では、農地のほか住宅地もけっこうあるから、そうなればたいへんな被害となってしまう。
だから今後も、滋賀県は豪雨の際には瀬田川洗堰を全閉して耐えなければならない。
洪水の話を聞き、上流部と下流部が協調しないとと思ったが、今後ますます巨大な台風とかが来て、さらに想定外の豪雨があったりしていよいよ琵琶湖水位が上昇して危ないとなった場合、どうなってしまうのだろうと思わずにはいられない。

DSC_6945 野菜洗い場.jpg
野菜洗い場

集落の北側、大池神社の東側に野菜洗い場があった。
かつての池は、豊かな農地にかわっている。
蛇口をひねって洗うための水を出す仕組みになっている。水は地下水なのか、宇治川からの取水なのか。
低い土地だから、けっこう地下水位は高そうなのだが。

DSC_6950 ハスの花.jpg
ハスの花

巨椋池はかつて蓮の名所だったといい、観賞用のハスが育てられていた。
そこに池の名残り・雰囲気をかすかに感じた。
旧山田家の長屋門資料室でみた説明では、巨椋池のハスは池の各所でいろんな品種がみられたという。
野菜洗い場の向かい側にあったハスは、混ざらないように大きな鉢に分けて植えられていた。
posted by 進 敏朗 at 22:18| Comment(0) | 廃川訪ねて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。