伊吹山麓の湧水めぐりを楽しんだあと、気になっていた場所に赴いた。
南側から見る伊吹山と広がる扇状地
米原市の東端、藤川地区は、伊吹山の南に広がる扇状地で、流れる藤古川は琵琶湖ではなくて岐阜県へと下っていく。
県内の川のほとんどが琵琶湖淀川水系というひとつの水系でできているところは滋賀県の特徴のひとつ。
例外となっているのはこの藤古川や、高島市の天増川(福井県に流れ若狭湾にそそぐ)などごく一部。
大津市の追分や、信楽の桜峠など、桂川や木津川の源流になっている部分もあるが、それらは下流の淀で合流して、やっぱり淀川水系にまとまる。
それだけにこの藤古川は、滋賀県にありながら、別エリアに流出する川として興味深いのだった。
パノラマ写真
上の写真は、北の方角を見ており、左が西、右が東。
この道路を境にして、左側の水路は琵琶湖に流れるが、右側の水路は藤古川、そして伊勢湾にそそぐ。
扇状地の中央をかけのぼるこの道路が分水嶺と言っていい。
こんな平たい土地が分水嶺になっているなんて。そこに興味をひかれる。
川が道路脇の上流から流れてくるので、どこかに「水分れ」があり、左右両側の田んぼに通水しているはずだ。
水分れ発見
そこで道路脇を注意深く進むと、寺林集落の道路脇で水門があり、水路が二股に分かれていた。
ここで分かれた水が、写真でいえば左側に行くと琵琶湖、大阪湾に、右側に行けば揖斐川、伊勢湾に行くことになる。
水分れ地点(国土地理院地形図を加工)
とくだん変わった印象のない道路端の水門が、こんな壮大な分水嶺になっているなんて。と、灌漑用水を見て、感慨に浸った。
背後の伊吹山の手前には、京極氏の居城、上平寺城の城山。
地域ににらみを利かせている感が尋常ではない。
反対側から見る
ちなみに水分れ(みわかれ)とは、兵庫県の氷上にある、本州でいちばん標高が低い日本海側と太平洋(瀬戸内海)側との分水界がそう呼ばれており、水の流れが分かれている様子が似ていたので使ってみた。
扇状地に谷を刻んで流れる藤古川。下流は関ヶ原になる
2017年08月27日
この記事へのコメント
コメントを書く