午後から親類の墓参で三朝温泉を流れる三徳川辺を訪れる。
「恋谷橋」の上流ではカジカガエルが鳴いていた。河原にはテントが準備され夕べの鑑賞に備えているようだった。
家のメダカ池にいるカエルも、ディーゼルエンジンでなくこのような透明声だったら、もっと好まれていただろう。
このあと、車で気ままな中部ぶらり名水行。

宇野地蔵ダキ
湧き水、宇野地蔵ダキは海辺の旧道沿いにあって、地区の人によってきれいに掃除がされていた。
集落の背後に東郷池へ続く丘があって岩の切れ目から水が出ている。
まろやかな水。容器を持ってくるのを忘れたので手ですくって飲んだ。
水は100メートルほど流下して海水浴場となっている浜に注いでいる。

もう一方の泉
地蔵ダキの西側にも泉があってこちらは四角い石材の桝で囲まれ、屋根がしてあった。透明な感じがわかりやすかった。
浜に落ちている貝
浜には割と貝が落ちており、キス釣りの人がいる。
キス釣りのシーズン。
次の日の朝は、祖母宅の前の浜でキスを狙ったが、2人で3時間近くやって6匹という貧果だった。天ぷらにして食べた。

〈おまけ2〉湯梨浜町橋津、江戸時代の鳥取藩倉。最近、近江八幡にできたお菓子施設に似ているような…