2016年01月31日

手押しポンプ

井戸水の出.jpg
手押しポンプから吐出される水

1月13日に掘削した井戸。しばらく、がんばって目詰まりを引き起こす砂を出ししていたところ、台座の鉄が割れてしまい、部品交換してもらった。

台座破損.jpg
台座に亀裂発生(1月16日)

その後は、水が順調に出るようになった。計7メートルの鉄管で、地下6.7メートルまで打ち込まれているが、筒の中の水はそこまでは下がらず、何回かレバーを上げ下げすると呼び水なしで水が出てくる。



バケツ1杯分がものの10秒でくみ上げられる。思った以上の水量があってひと安心。さすがは野洲川デルタ地帯だ。わずかに砂濁りがあって、砂もまだまだ出てくる。

でもこうやって地面の下から豊富な水が出てくるのは不思議だ。水脈の上に家が立っているのか。近隣は、アスファルトの舗装が進むが一皮むけば、水浸しの土地になっているのかもしれない。

井戸底から出てきた砂.jpg
砂がまだまだ出てくる

手押しポンプの水が安定してきたので、つぎは電動ポンプの設置だ。
posted by 進 敏朗 at 12:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 井戸記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック