2015年04月29日

パラソフィア

京都国際芸術祭「パラソフィア」のメーン会場である京都市美術館に近づくと音曲が聞こえてきた。今晩、上演されるバーレスショーのリハーサルだった。残念ながら午後7時からの上演は、仕事を抜けられず見に行くことができない。

美術館前広場に置かれたトレーラーの荷台が改造された舞台では、公開の形でリハーサルが繰り広げられており、それを見ているうちに、館の中に入る時間がなくなった。女性と男性のダンサーが床やポールで艶めかしい動きを繰り広げ、トレーラーの下の広場ではタップダンス、ギター、太鼓の音が渾然一体となり、陶酔をさそう。ポールの上で、男女のダンサーが、花が開くような形になったところで音曲も最高潮に達した。これが「流浪する〈路地〉」なのか。夕闇の時間帯に繰り広げられる舞台はさぞドラマチックだろう。本番になるまでずっと見ていたかった。

ポールダンス.jpg
市美前でのリハーサルの風景

先生に引率されたまだ幼い印象の男子学生が「ストリップや」と、興味深げに見つめていた。女子は「タップダンス、かっこええわー」。先生は、時間が来たので館内に入るよう学生を促すが、離れたくなさそうだった。通りがかりに見入っている人も多い。

「これ何」
「前衛おどりやろ」
おばさんの口から「前衛」という言葉が出てくる京のまち。
「ガーッと登らはって上手やな」
「なんで裸なん?」
子供がたずねる声も。

期せずして始まったリハーサルを見物していた人たちは、舞台の濃密さとはまた違った磁場をかたちづくっていた。見に来る人に、子連れが多いのは京都の芸術祭の特色なのかもしれない。

疎水.gif
京都市美の隣を流れる琵琶湖疎水


posted by 進 敏朗 at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 水辺アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック