2015年04月25日

鉄道投網行・犬上川

南彦根駅.jpg
南彦根駅前

午後から、電車で犬上川を目指す。地図を見ていて、駅から川まで意外なほど近いことに着目した。南彦根から、琵琶湖の方向に行き、徒歩20分くらいで橋のあたりに出る予定だったが、道を適当にしか調べていなかったため、駅前の道をどこで曲がったらいいのか分からず、気が付いたら清掃センターが見えてきて赤い橋のところまで下ってしまっており約30分が経過していた。

無人の川.jpg
赤い橋の下(午後2時45分ごろ)

だが予定より下流に来たことが結果的に幸いした。それは川にはまだあまり遡上していなかったからだった。

河原に出ると、誰も釣り人がいない。最終盤となった彦根市議選の候補者選挙カーがひっきりなしに往来している。元市長の候補は苦戦していると訴えている。そんな中、静かな河原で投げてみると捕れたのだった。

コアユ.jpg
コアユ

はじめは赤い橋から上流へと探りながら歩いていたが、コアユは入らず、アマゴの稚魚がぽつぽつと入る。これは、コアユの遡上はここまで達していないというサインなのか?

アマゴ幼魚.jpg
アマゴの幼魚

そこで、赤い橋の下流へと進路を変更するが、市民病院が見えてきたところで、流れが穏やかになって投網に適した瀬がなくなってきた。右岸近くの浅瀬にキラキラと群れっぽいものが見え、川に入って近づき網を打つと20数匹が入った。これから遡上するために集まっていたコアユ前線かもしれない。


コアユの群れ.vpj


帰りがけに、上流の今橋の上から川を見ると、群れは見えたがまだ数は少ないようだった。

ミシシッピアカミミガメ.jpg
ミシシッピアカミミガメ

青紫色の花.jpg
青紫色の花(ツルニチニチソウ)の群落

竹藪にびっしりと覆われた堤防沿いの道には、涼やかな感じのシャガの花と、青紫色の大ぶりの花の群落があった。いろんな花が咲いている。

青紫色の花は、ツルニチニチソウと判明し帰化植物だった。

十王村の水.jpg
十王村の水(午後5時20分ごろ)

帰りは今橋の近くから里道を歩き、趣のある水路ぞいに歩いていくと、やがて名水「十王村の水」のある交差点に、たどり着いた。行きがけ、場所が分からなくて行きそびれていた。

十王村の水は、ちょうど川と駅の中間にある。本日は、ここに来ることも目的だった。これまで何回か車で犬上川に来たが、なぜか来ようという気にならなかった。しかし歩いてだと、駐車する煩わしさもなく、集落の趣ある水路沿いの道を歩いていくと、湧水池の前に到達したのだった。

うまい水.jpg
おいしい水

池の中には石伝いに歩くことができ、吐出口から水をくんで飲みひと息つく。うまい。次はペットボトルを持参したい。

大クレソン川.jpg
南彦根駅近くの大クレソン川

合羽ごしに、ひざから下がずぶぬれだったズボンは、駅に着くころには生乾き状態になった。靴はトレッキングシューズのままで、川から引き上げるときに絞り、靴下を履き替えたら歩ける状態になった。ずぶぬれで電車に乗るのはちょっとまずいところだったが大丈夫だった。5時37分発の電車で、6時20分ごろ帰着。

本日の成果.jpg
本日の成果

コアユ30匹少々、アブラハヤ5、リリースし損ねたアマゴ幼魚1。天ぷらでこの日の夕食のメインとなった。揚げたてはうまい。先日、空揚げにしたホンモロコについて、子供から「臭みがまったくなくてやばかった、川魚の神」などと感想があった。滋賀県育ちらしく湖魚好きに育ってほしいものだ。


posted by 進 敏朗 at 21:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 漁撈活動記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
初めてコメントします。
ようやく犬上川にも小鮎の群れが見られるようになりましたが、今年はかなり遅い感じです。4月の長雨以降
(およそ4/22頃)、結構な頻度で今橋近辺を偵察しています。今日も見てきましたが今度は減水が目立ってきたのでGWもどうかなという感じですが群れは徐々に
増えているかなとは思っています。(青橋〜今橋)
赤橋近辺でもアマゴがいるのですね。犬上川は自然が多いので気に入っています。
Posted by 犬上川近所の人 at 2015年04月26日 20:55
犬上川近所の人さま。
コメントいただいていたのにたいへん長らく気づかずすみません!操作に慣れておらず申し訳ありません。

犬上川は今シーズンはどうですか。
今シーズン、近くの野洲川が意外にまあまあで、自転車で上流や下流に行きながらいろいろ捕っています。雨が多いので渇水にならないのが大きいです。あと、コアユの量も、県の5月調査ではなぜか量が回復しました。
6月も下旬となりだんだん大きくなってきましたが、さらに大きなやつを捕るには、いちど漁協の管理する漁場に入ってみねばならないのではないかと思い始めています。
犬上川は、堰堤よりも下流で幼魚ですがアマゴが捕れたりして、野洲川にはない自然があふれた良い川だと思います。もしかしてあれはビワマスの稚魚かもしれないですね。また良い情報があれば教えてください。
Posted by 筆者 at 2015年06月25日 01:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック