2022年09月28日

尾張一宮の芸術祭会場

DSCN9003 墨会館南側外観.jpg
壁に囲まれた墨会館(午前11時ごろ)

東海道線普通電車で一宮へ

東海道線の8時過ぎの電車米原行きに乗って、乗り継ぎで愛知県の一宮市へ行った。
米原と大垣で乗り換え、10時17分着。
ダイヤが充実している在来線、東海道線を活用し、近畿・中京のふたつの都市圏を行き来できるのは、滋賀県に住んで便利だなと思う点の一つ。
行く場所が駅前とあれば、高速道路を使うのと遜色ない速さ。「青春18きっぷ」夏期間は終わったが、それでも片道約2000円はお得感十分。
ふだん近畿圏に住む者としては中京圏はなじみがなく、ましてや名古屋以外の都市はほとんど訪れたことがない。
「尾張一宮」に降り立ったのも今回が初めて。
新しくなっていた駅ビルは、京都の北大路バスターミナルのような自動扉のバス乗り場で、「21系統」に乗って西を目指した。
渋滞もなくまっすぐな道を快適に進む。

現れた端正な建築

「尾張中島」のバス停下車、東北方向に歩くこと約10分。工場と住宅に囲まれた一角に、コンクリートの壁で囲まれた建築が現れた。
丹下健三の設計「尾西生涯学習センター墨会館」。
このような建物があることを初めて知った。

東北角から見たところ

2階建ての建物で、コンクリートの寺院か城を思わせる。

DSCN9006 木曽川の石か?.jpg
石の舗道

自然石をコンクリで固めた舗道が建て物の周囲に。
赤っぽいチャートが混じっていることから、近くを流れる木曽川の石ではないだろうか。
岐阜県の「日本ライン」付近で見た赤チャートを思い出す。
多様な石の模様に見入った。

DSCN9012-墨会館の内部.jpg
ホールと作品

炎上してしまった「あいちトリエンナーレ」にかわる「愛知芸術祭」が開催されており、愛知県内の4会場のなかで、いちばん滋賀県から近いのが一宮会場だった。今回、一宮だけを訪れるつもりでの探訪。

駅の観光案内所で1日券を買ったが、墨会館の展示は無料。
ホールの空間を利用して作品が展示されていた。
赤い床に、梁のようなコンクリート。
床のジグゾーパズルのような陶板などが配置されていて見事だった。
奥の壁に貼りついている白い屏風のような陶板は、もともとの建築ということで、建築と作品とが見分けのつかないほど一体化していた。

DSCN9028 墨会館の廊下.jpg
障子張りのような廊下

愛知県内では唯一の丹下健三建築という墨会館。

DSCN9025-墨会館中庭.jpg
中庭的な空間

中庭には屋根がぽっかりと空いていたりしておしゃれだった。
こんな建物ならゆったりとした気分で生涯学習ができそうだ。
芸術祭というイベントのため、初めて一宮市を訪れ、墨会館に来た。
少なくとも芸術祭がなければ、墨会館に来ることはなかったと思う。
愛知芸術祭の作品を見ようと思って来たわけだが、半分以上の理由は知らない町を訪れたいという動機が大きいように思う。

DSCN9052.JPG
市街地と神社

まちの中心にある神社

駅前の正面通りを進むと、大きな神社と社叢が見えてきた。
尾張の一宮、真清田神社は立派だった。
各国に一宮はあり、近江の場合は建部大社だが、門前はもっと小規模な町しかない。
伯耆の一宮、倭文神社に至ってはもっと小規模だ。
一宮市は名実ともに神社を中心にした町だった。

DSCN9090 神社の水.jpg
冷たい

手を洗う水に触れると冷たくて地下水のようだった。

DSCN9093 神社の池.jpg
神社の池

神社には池があってコイ泳ぐ。
木曽川に近くて水が豊富の土地柄のようだった。
この豊富な木曽川の水が、昭和に栄えた毛織物産業の原動力ともなったようだ。

DSCN9063-青い顔料ピラミッド.jpg
会場で見られた顔料でできたピラミッド状の作品

まちなかに会場

芸術祭一宮会場の作品のほとんどは尾張一宮駅から徒歩15分までの範囲で回れるようになっており、長い映像作品を別とすれば、半日あれば観て回れる規模であった。

「あいちトリエンナーレ」の時は、名古屋の中心部にいくつかの会場があったが、「あいち芸術祭」では、県立の芸術センターだけが名古屋の会場。愛知県と名古屋市との間で連携がよくないのだろう、わからんけど。
一宮市の会場は、市役所内にも作品が展示されていて、まちを挙げて協力しているようすがよくわかった。
今年3月で閉鎖された市営スケート場や、閉校となった市立の看護師養成学校校舎で展示があった。
昭和の高度成長期の豊かさを感じさせるまちなみや市の施設。
平日で人が少なくて、くつろいで見られたのがよかった。
ぐっと質の高い体験ができた気分。

DSCN9073 バリーマッギー.jpg
神社の裏手の公園

公園の小屋のバリーマッギー

神社の裏手の「大宮公園」に、カラフルに彩られた小屋。
これも展示作品でアメリカのバリー・マッギー作品という。
市役所横の大きな公衆トイレの壁一面にも作品はあったが、プリントだったし、正直あまり心を動かされなかった。
こっちの小屋は小規模だが、何だか屋根の形と絵の模様がマッチしていたり、手作り感がある。
右側の小屋にも絵が描かれている。

DSCN9078 サイン.jpg
扉の内側

開け放たれた扉の内側に白い花瓶と丸い花の絵がある。
扉の淡いブルーの色はもともとの彩色なのか。その色を生かして描かれたよう。
この小屋は作業員の休憩室で中にはベンチがある。
花が飾られた小部屋のような趣に。

しばらく見入っていると草刈りをしていた公園整備のおじさんが戻って来た。
「すみません、作品を見学させてもらってます」
と断ると、おじさんは絵の下端の赤い「MB」の文字をびしっと指し、
「バリーマッギー」
と一言、教えてくれた。
決め台詞に、一瞬おじさんが、作業員に扮した役者に見えた。
ぐっと作品に親しみがわいた。
訪れて良かった。快適な秋のワンデイアート散歩となった。




posted by 進 敏朗 at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 水辺アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月07日

ミズアオイや水草

P9070837 ミズアオイ-.jpg
ミズアオイの花

迷走した台風11号は昨日、高速で日本海を通過。
滋賀では思ったほど雨も降らず、風は午前中がピークで、庭にあった軽いものがいくらか吹き飛ばされただけで済んだ。
台風一過の朝、庭のメダカ池で今年もミズアオイが咲いた。

薄い紫色の花が数輪で塔のように開いている。
丸い葉っぱはワックスをかけたようにつやつやで、濃い緑と薄い紫のコントラストが池に広がる。花の咲いた植物体は緑9割、紫1割といった配色の割合で、咲き方は近縁種のホテイアオイのでかく見栄えのする花に比べるとかなり慎ましい。この慎ましさが、在来植物というやつなのだろうか。

P9070879 琵琶湖.jpg
水草が繁茂する琵琶湖(正午ごろ)

琵琶湖岸に出る。ここは草津市の烏丸半島。
水生植物公園で「水草展」が開催中というので見に訪れた。
琵琶湖には、ヒシやヨシなどの水草が繁茂している。
8月後半から9月初旬にかけてが、水草の繁茂がマックスになる時期のように思える。

P9070846 パラグアイオニバ.jpg
南米のオニバス

水生植物園の池には、子どもが乗れるという南米のオニバスが。
葉の直径1メートルくらい。お盆のような形で、触ると、弾力があって、まるでビニール製の子供用プールのようだった。

P9070858 ミズオオバコ.jpg
葉がゆらめくミズオオバコ

さあ水草展を見た。
水生植物園だけあって、展示はアクアリウムの趣で、透明な四角や円筒形をした水槽に、いろいろな形をした水草が活けられている。
ミズオオバコの水槽は、水が上部から流れていて、ゆらゆらと薄くて広いがゆらめく仕掛けに。
これはミズオオバコが用水路など流れのある環境に生えるから、その環境を再現しているのだろう。水草、種類によっては、泥っぽい環境を好むやつもいるだろうし、透明な水槽で長期間にわたり「見せる」ようにするのはなかなか大変なんじゃないかと思った。

P9070861 ムジナモ.jpg
ムジナモ

希少なムジナモも。
ほ場整備や用水路の三面張り、湖岸の改変などで、種類によっては、ほとんど姿が見られなくなったものも少なくないという。
私は、水草の消滅が進んだ最大の原因はザリガニの食害なんじゃないかと思っているが、どうなのだろう。
庭のメダカ池にザリガニが侵入してきた際には、ほとんどの水草が食いつくされた。
いま、ザリガニは再放流禁止にされるなど、ザリガニ駆除の機運が高まっている。あれが減れば、水草も植生の多様さの復活につながるのではないかと思う。

P9070869 水生植物園のミズ.jpg
ミズアオイの鉢植えも

館の外に出ると、入り口前の広場の一角に、ミズアオイの鉢も置かれ、花が咲き誇っていた。
うちのメダカ池のやつよりも一回りも二回りも大きくて花も立派だ。
やっぱり日当たりとか栄養が違うと大きくなるみたい。
でも小さ目のほうがかわいらしい感じもする。
滋賀県内では、どこかで自生しているところはあるのかと探したが、田んぼで栽培の例はあるようだが自生地はあるのかわからない。
昔にくらべれば生活排水による水質汚濁や除草剤による影響は改善されたので、ザリガニの駆除が進めば、ミズアオイが普通に生える水辺が復活するかもしれない。


posted by 進 敏朗 at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 水生動植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする